ブログ

学校ブログ

おじゃまします!NO7

1年生理科の授業にお邪魔しました。

「ワインを加熱し、出てくる物質を調べよう」という授業です。

火を使う実験ですから、いつも以上に集中が大切です。

先生の話は「目で、耳で、心で」聞きます。

先生の話を聞きながら、プリントでも一つ一つ確認している人の姿が印象的でした。

試験管が割れないように、ビーカーの水が逆流しないように、気を付けることがいくつもあります。

事故のないよう、互いに声を掛け合い、確認し合い、実験を進めます。

「パンの発酵するにおいがする!」「ヨーグルトのにおい?」

班によって差はありますが、どの班も確実に結果を得ていました。

最後は、全ての班の結果を集約して、考察します。

若干の差はあるものの、なぜこうなったのか、みんなで考えるとより良い解が浮かびますね。

 

後片付けも協力してスムーズにできました。

対話や協働を通して深い学びを求めた授業でした。

おじゃまします!NO6

3年生国語の授業にお邪魔しました。

「漢語・和語・外来語・混種語」の授業です。

感覚で、それぞれの違いを押さえているようでしたが、キーワードは「音読み」「訓読み」です。

グループで相談する間も「音読みじゃない?」「これは訓読みだから~」という声が聞こえてきました。

きちんと理解していますね^^!

最後の作文は傑作でした。

それぞれが、漢語・和語・外来語・混種語を使ってこの夏の思い出を書きます。

見事に書き上げていて、しかも内容も楽しく面白く、大いに聞き甲斐がありました。

時間がなく残念でしたが、数名が発表してくれました。

楽しく、堂々とした発表で、さすが3年生!でした。

おじゃまします!NO5

2学期最初の「お邪魔します!」は1年社会科の授業です。

「聖徳太子の国づくりはどんな仕組み?」「その後の政治は?」をテーマに、ワークに取り組んだり、友達同士で相談したり、動画を見たり、変化に富んだ活動で授業が進みました。

大化の改新について、「中臣鎌足はご褒美として藤原の姓を与えられ、代々長く栄えた」という話がありました。

聖徳太子の時代から藤原道長の「光る君へ」の時代につながるのかと興味深く思いました。

歴史も面白いです! 

この時間で何を学んだのか確認することはとても大切です。

最後は、ギガパソコンを使ってしっかり振り返る姿が見られました。

 

 

 

 

2学期始業式

 2学期始業式を行いました。

  夏休み中、普段できないことに「やってみよう」と挑戦した人が複数いました。嬉しいです。

ぜひ、2学期もいろいろなことに「やってみよう」!でチャレンジしていきましょう。

 また、1学期にとった諸々の生活アンケートの結果も一部紹介しました。

「誰に対しても進んで挨拶できる」「靴のかかとをそろえる」課題がみられました。意識していきましょう。

「時間を守る」については流石の3年生を見習って1,2年生もさらにレベルを上げていきましょう。

 

 表彰のあとは、新人戦の壮行会です。いよいよ2年生の代になります。

 多くの部長が話していましたが、指導してくださった方々、支えてくださった方々、一緒に練習をした仲間への感謝を忘れずに、本番は力をすべて出し切ってきてください。

  

  

シェイクアウト訓練の説明もありました。

残念ながら、日本は地震国です。いつどこで大地震がきてもおかしくありません。

まずは、自分の身を自分で守れるよう、地震の際の安全確保行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」を意識しましょう。

長いようでおそらくあっという間に過ぎていく2学期です。

「ABCD」を忘れず、小さいことを丁寧に、一日一日を大切に重ねて、充実した2学期にしましょう!

ボランティアトイレ掃除大会中止のお知らせ

明日(8月31日)に予定しておりました「ボランティアトイレ掃除大会」は台風10号接近による影響が懸念されるため、中止とさせていただきます。

ここまでご準備くださった皆様、参加申し込みくださった皆様、大変申し訳ありません。そして、ありがとうごさいました。次の機会がありましたら、是非またご参加くださいますよう宜しくお願いいたします。

                                    幸並中学校長

サマースクール

サマースクール初日です。

今年からサマースクールも授業日になっています。

三日間の午前中授業です。早速初日から、通常通りの授業が始まりました。

1時間目は早速、教科の授業、卒業生の話を聞く会、学活と学年時間割で展開されています。

あちこちで、集中して話を聞く姿勢や、笑顔いっぱいの様子、友達と協働して学ぶ姿が見られました。

まだまだ暑い2学期スタートですが、暑さに負けず、2学期も一日一日を丁寧に、元気よく!重ねていきましょう!

保護者の皆様、地域の皆様、2学期も宜しくお願いします!

終業式・壮行会

令和6年度1学期終業式と表彰、県大会の壮行会等、行いました。

終業式は1学期の終わりにふさわしい雰囲気で進みました。

表彰は人数が多く、幸並中生の活躍ぶりがよくわかりました。

拍手が温かかったです。

壮行会では、県大会出場を果たした部活と吹奏楽部が決意表明をしました。

是非、力を存分に発揮してきてください!

給食委員会、保健委員会の発表もありました。

それぞれ充実した活動が窺えました。

先生方や生徒会長の話もあり、盛りだくさんの充実した集会になりました。

それぞれのお話を忘れず、ぜひ充実した夏休みを過ごしましょう!

1学期、お疲れさまでした!よくがんばりました!

また2学期、皆、元気な顔で集まりましょう!

町会長さんをお迎えしました!

9つの町会の町会長の皆さんをお迎えして、町会行事の参加者を決めました。

コロナで完全ストップしていましたが昨年から復活しました。

「〇〇です。◎◎町会の町会長さんをお迎えに来ました!」と会議室にいらっしゃる町会長さんを、元気にお迎えにくる姿も久しぶりで、皆さん、目を細めてくださいました。

夏休み、2学期と、幸並中生が各町会の行事でお世話になります!

どうぞよろしくお願い致します!

(幸並中生の皆さん!今日決めた予定をしっかり覚えておいてくださいね!)

町会長の皆様、暑い中、ありがとうございました!

 

校内研修(道徳)

森先生を講師にお招きして校内研修を行いました。

「道徳科授業で大切にしたい3つの出会い」

「問いを立てる」

「3択」

「グレーを攻める」

「理由をはっきりさせることが大切」

「多角的・多面的」

私たちが子役になって、模擬授業もしていただきましたが、たくさんの学びがありました。

活発な意見が出て、あっという間の楽しい1時間でした。

森先生。お忙しい中、ご指導ありがとうございました!

学校総合体育大会(男子バスケットボール部)

こんにちは。男子バスケットボール部です。

報告が遅くなり大変申し訳ありませんが、ここで学校総合体育大会の大会結果をお伝えしたいと思います。

 

初戦は6月22日(土)に行われました。

対戦相手は1回戦を勝ち上がった芝中学校。

試合序盤から自分達のペースをつかむことができ95対35で勝利することができました。

続く、準々決勝はシード校を破って勢いにのる西中学校。

思うようなペースで出来た訳ではありませんが76対33で勝利することができました。

続く、準決勝は今大会ダークホース。シード校を2校破って勝ち上がった。里中学校

やはり、相手の勢いもよく序盤は思うようにバスケットを展開することができませんでしたが、

なんとか修正するこができ77対30で勝利することができました。

そして、決勝の相手は…昨年の新人戦で敗れた神根中学校。

この半年以上。打倒神根を目標に悔しさを忘れずに活動してきました。

試合前も『次は我々がチャンピョンだ!』と鼓舞して送り出しました。

結果は・・・

見事に優勝!!!!

87対43で川口市のチャンピョンになることができました。

選手は序盤から集中し、テンポよくシュートを決め、ゴールを守り、懸命にコートを走ってくれました。

本当によく頑張ってくれたと思います。

しかし、我々の目標はここで終わりではありません。

夏休みに入ってすぐに行われる県大会でも上位進出を目指し、また今日から頑張っていきたいと思います。

ぜひ、我々の活躍をこれからも応援していただけると嬉しいです。

県大会後にはまた良い結果報告を皆様に届けられるようにしたいと思います。