学校ブログ
各クラスとも協力し合って作成した応援ボードです。
いずれも素晴らしい出来栄えでした。
3年生
2年生
1年生
作成してくれた皆さん、お疲れさまでした!
(写真が順不同ですみません!)
第72回体育祭を開催しました。
昨夜の雨は校庭に残っていましたが、今朝は天気に恵まれ、朝早くから先生・係の生徒たちが奮闘し、予定通りに開会式を始めることができました。
沢山のご来賓の皆様や、保護者、地域の皆様にご来校いただき、生徒たちの雄姿を見ていただきました。
ありがとうございました!
生徒会長からは、
「支えてくれた家族、先生方、体育祭を開催できることに感謝して」
「仲間を信じて、うまくいかないことがあっても全力を出して楽しもう!!」と話がありました。
体育祭実行委員長は、
「正々堂々と、まっすぐな心で、挑み続けます」と宣誓しました。
勝っても負けても、失格があっても、全力を出し切った結果ならば、素晴らしいことです。
「勝負にこだわり結果にこだわらず」
「賞状の出ないところで1位になる」
をしっかり行動してくれた生徒諸君の姿が嬉しいかぎりです。
閉会式では副実行委員長から、各学年へ温かな講評があり、全校生徒の一本締めで終了しました。
この大成功の体育祭の学びを、来週からの日常生活に活かし、ますます幸並中学校のレベルを上げていきましょう!
保護者、地域の皆さま、引き続き温かなご支援をどうぞよろしくお願いいたします!
学校公開二日目です。
昨日の予行に続き、保護者、地域の皆様に学校の様子を見ていただきました。
ご来校くださった皆様、ありがとうございました。
午後は体育祭の準備です。
係や部活動ごとに動きます。
笑顔で気持ちよく丁寧に仕事をしている人がたくさんいました。
さすが幸並生!
明日の体育祭も大成功させましょう!
穏やかな秋晴れの下、体育祭の予行を行いました。
朝は風が少し冷たく感じましたが、日が上がるにつれて最高の予行日和となりました。
係の仕事や種目の動きを確認しながらの予行です。
なかには、本番さながらの白熱した戦いも見られました。
どの生徒も一生懸命取り組んでいる姿がたくさんありました。
用具係が重いマットを協力して運んでいます。
最後に副実行委員長も話してくれましたが、一人一人が自分の仕事を全うし、また、たくさんの支えてくれる方たちがいて開催できる体育祭です。
本番当日も一人一人が感謝をもって、悔いのないよう全力を尽くしましょう!
参観してくださった皆様、温かな応援をありがとうございました!
あーでもない、こーでもないと相談しながら、クラスの応援パネルも作成中。
着々と出来上がりつつあります。
完成が楽しみです^^!
体育祭の結団式と後期の辞令交付式を行いました。
体育祭の結団式では、体育祭練習や本番の動きの確認を行いました。3年生にとっては受験前、最後の大きな行事となります。学年と学級で団結し、最高の思い出を作りましょう!1.2年生も「勝負にこだわり、結果にこだわらず」幸並魂を多くの方々にお見せしましょう!
辞令交付式では後期の生徒会役員、専門委員会の辞令が渡されました。幸並中学校のために責任をもって働いていきましょう!
表彰もたくさんありました。
学校外でも幸並生が活躍していることはとてもとても嬉しいです!県大を控えている部活はぜひ頑張ってください!悔しい思いをした生徒、部活動は来年の学校総合体育に向けて努力を続けましょう!!
3年生の家庭科の授業におじゃましました。
本日は研究授業でもあり、市内から家庭科の校長先生方、先生方が来てくださいました。
「中学生として地域の人々とどのように関わるとよいだろう?」というテーマで学習が始まりました。
それぞれの問題点や、よりよくしていきたいことを考え、その後、問題の解決に向けて実践してみたいことを記入します。
個人で考える人もいれば、班内で相談する姿も見られました。
「それは無理じゃないか?」「これならできるよ」「それは、みんなが考えることだからつまらない」等々、いろいろな声が聞かれました。
ゴミ拾いや、挨拶、お祭りの手伝い……等々、地域に貢献できそうなことは実はたくさんありそうです。
でも、現実は、時間がなかったり、一人では動きにくかったり、誰に相談したらいいのかわからなかったり、ハードルも決して低くはなさそうです。
それでも、私たちは地域のなかで、生活しています。
忙しい毎日ですが、少しでも地域の皆さんと関わり、関係を深めることができたら、いろいろな面で素敵なことだと思います。地域のなかで生活している意識をもって、まずは、自分のできることから取り組めるといいですね。
最後は2名の生徒の素敵な発表を聞いて、各自が振り返りをしました。
昨年に引き続き、埼玉会館で合唱コンクールを開催しました。
今年は、各学級ごとの自由曲と学年合唱を発表しました。
昨年よりひと月早い開催でしたが、どの学級も素晴らしい合唱を響かせ、
審査をしてくださった三浦校長先生からもあたたかなお褒めの言葉をたくさんいただきました。
手前味噌で恐縮ですが、本当に心に響くハーモニーでした。
ここまで支えてくださった保護者の皆様、ご来場くださった皆様、ありがとうございました!
体育祭も是非、子どもたちのがんばる姿を応援してください!
本番がいよいよ近づいてきました。
練習にもますます熱が入ります。(先生方も)
最近、放課後の幸並中は美しいハーモニーが響いています!
何より大切なことは、クラス全員で心を合わせることです。
ここまでやってきたことをすべて発揮できるよう、残りわずかですが全員で全力で声を出していきましょう!
2年生数学の授業におじゃましました。
「多角形の内角の和の求め方を考えよう」の授業です。
既習事項をしっかり理解している人が多いように感じました。
質問にも元気よく答えようとする人、挙手する人の姿が印象的でした。
教室は間違えるところです!
間違えを恐れず、自分の考えを発表できることが素晴らしいと思います。
そして、わからないところを教え合ったり、聞いたりできるところも感心しました。
主体的で対話的な活動を通して深い学びにつながるよう、一時間一時間が勝負です。
次回の小テスト、がんばってください!
後期の教育実習が終わりました。
2名の実習生からメッセージをいただきましたので紹介します。
〇3週間ありがとうございました!幸並中学校の皆さんとの出会いは私にとって大変貴重な経験となり、授業中の真摯な態度や合唱コンクール練習に一生懸命取り組む姿勢から大きな刺激を受けました。今回の経験を糧にして、私も立派な先生になれるよう努力を続けていきます。どうか皆さんもそれぞれの夢や目標に向かって一歩ずつ進んでいってください。本当にありがとうございました。(3年国語担当)
〇3週間ありがとうございました!生徒の皆さんと過ごした時間は、私にとっての宝物となりました。これから合唱コンクールに体育祭にテストにと忙しい日々が続くと思いますが、一緒に頑張っていきましょう!私も残りの学生生活、皆さんが一生懸命に取り組んでいる姿を思い出して悔いなく過ごしていきたいです。本当にありがとうございました。(1年国語担当)
幸並中の卒業生でもあるお二人。
これからのますますのご活躍を期待しています!
ありがとうございました。