新着
ブログ

学校ブログ

9月12日にスキップシティにて川口市英語弁論暗唱大会が行われました。

本校からは3年生2人が学校代表として参加しました。

 

 

 

 

 

夏休みも毎日のように練習を積み重ねてきた2人。当日は堂々と素晴らしいスピーチを披露しました。

自分の思いや考えを伝えることの素晴らしさ、そして国際語である英語の楽しさを2人は存分に体現してくれました。

合唱コンクールのクラス練習が着々と進んでいます。

今日は荒天のため、下校を見合わせ、放課後のクラス練習を15分延長しました。

 

 

 

 

 

 

 

どのクラスも、パート練習、全体練習等々、先生の熱心な指導も入り、素晴らしい歌声が聞こえてきました。

全員の心を重ねて、美しいハーモニーを作り上げましょう!

 

3年生理科の授業におじゃましました。

「床の上を走る台車の運動」です。

まずは、実験データからグラフの確認です。

結果のグラフを見て、考察します。

 

「なんでそうなるのか?」=「考察」です。

自分で疑問をもって、その答えと理由を考えます。

 

 

「垂直抗力」 

「摩擦力」

「空気抵抗」

「等速直線運動」

「重力」

「合力」

難しい言葉が並びますが、一つ一つの原理「なんでそうなるの?」を考えることはきっと!楽しいことです。

間違えることを恐れず、「なぜ?」 「どうして?」 たくさんの?を大切にしてほしいなと思います。

 

落下傘やアイススケート、ゲームセンターのエアホッケーの原理、等々、難しいけれど「なるほど!」がたくさん生まれた授業でした。

 

途中、隣の保育園の園児さんが見学に来てくれました。

大きいお兄さん、お姉さんたちの頑張る姿をお見せできたでしょうか?

 

 

授業後も「ここはどういうこと?」 「ここが難しい!」という声も聞かれました。

素晴らしいことです!是非仲間と教えあい、深め合い、自分の確実な学びにしてくださいね!

昨年に引き続き、「NPO青少年健康力サポートラボ」 の佐藤恵子先生をお招きしてライフスキル教育の研修を行いました。今年は、ロールプレイングに挑戦します。

好ましくない誘いを受けた場合、「けんかタイプ」 「弱気タイプ」 ではなく、 「はっきりタイプ」で断れるかどうかが大切です。

練習すれば、「はっきりタイプ」で断ることが上手になります。

キーワードは、「素直に伝える」 「きちんとした理由」 「代案を出す」 「法律の力」 「他人の力」 「相手への理解」……。

最後は「黙って立ち去る」 ……。

声の大きさや調子、表情や身振り手振り、距離なども意識することがポイントです。

 

テスト前に遊びに誘われたら?

宿題を見せてと言われたら?

友達を無視しようと言われたら?

どう断りますか?

 

一人一人がシナリオを考えて寸劇します。

もちろん、真剣です!

 

 

 

 

 

 

さすが、先生方。

素晴らしい「はっきりタイプ」がたくさん披露されました。

不思議なことに、一度練習しておくと、いざというとき、スッとそのセリフや言い回しが出てきたりします。

是非、授業でもライフスキルを学習していきたいと思います。

恵子先生、楽しいご指導、ありがとうございました!

2年生の国語の授業におじゃましました。

「ヒューマノイド」の授業です。

まずは漢字テスト。

こつこつと確実に身に着けたい感じです。

 

 

続いて音読をします。

すらすら音読ができることは、読解力の基本です。

そして、音読は脳の前頭葉にも良い刺激を与えると言われています。

国語が苦手な人は音読や視写をお勧めします!

 

プリントを使って内容を確認します。

本文の言葉を根拠に考えることも大切な国語の勉強です。

 

 

すべての教科の土台になる国語。

変わらず、「読む」 「書く」を大切に、国語力を高めていきましょう!

ボランティアで参加してくれたメンバーでベルマークの集計作業を行いました。

細かい作業ですが、このおかげでいろいろな備品をいただくことができます!

貴重なベルマークです。

 

 

 

 

 

 

 

たくさんのベルマークを集めることができました。

回収協力してくれた皆さん、下校時間ぎりぎりまで活動してくれたベルマーク委員会の皆さん、そして、4名の保護者の皆様にもご指導いただきましたこと、感謝申し上げます。

ありがとうございました!

認定NPO日本を美しくする会の皆様のご指導をいただいて、先週実施した「ボランティアトイレ掃除大会」の生徒の感想を一部紹介します。

 

〇貴重な時間ありがとうございます。全体的にきれいだと思っていたが、少し汚れていたので、全力で取り組み、さらにきれいになり良かったです。心も身体もリセットできたので、明日からも顔晴りたいと思います。感謝!(一般)

 

〇今回、トイレ掃除ボランティアに参加してみて、自分は最初は素手でトイレの水に触れるということに抵抗感がありましたが、実際にやってみると、トイレの水は自分が思っていたものよりも汚くないものだと思いました。また、普段じゃ絶対に拭かない部分も掃除して、抵抗感がありましたが、普段使わないような掃除用具や洗剤、そして班のリーダーやサブリーダーの方が汚れを落とすコツを教えてくださったため、仕事にやりがいを感じました。やりがい以外にも、ごみが取れてきれいになった気持ちや、普通の人が見ないところをやって、縁の下の力持ちとはこういうことなのかなと思い、班に喋れる人がいなかったため、集中してトイレ掃除ができたことによって、大きな達成感を実感することができました。(生徒)

 

〇私はこのトイレ掃除を通して、掃除をすること、そして物をきれいにすることに大切さを学びました。最初はトイレに手を突っ込んで掃除するなど嫌に決まっているが、やっているうちに段々ときれいになっていくトイレを見て、掃除とはこんなに良いものなのかということに気づきました。このトイレ掃除の時間は非常に有意義で楽しい時間でした。(生徒)

 

〇僕は今日、トイレ掃除ボランティアに参加し、「人のために掃除する」ことで、自分の心もピカピカに磨き上げることができると気づきました。今まで「とれないだろうな」と思っていた汚れがとれてとても嬉しかったです。また、部活の先生が言っていたように、「トイレのきれいさはその学校を現わしている」ので、これからも学校のトイレを掃除する機会があれば、一生懸命にやり、階段、トイレを使うときには、「きれいに使うこと」を心がけるようにしたいです。本日は、トイレ掃除にたくさんのことを学ぶことができ、自分も「掃除に学ぶ会」の一員になれた気がしました。この経験を生かして、当たり前のことのように人のために何かできる人になりたいです。(生徒)

 

〇私は今回初めての参加でしたが、しっかり汚れがなくなるまできれいにトイレ掃除をすることができました。そのおかげで、心と体もきれいになることができてとても嬉しかったです。そして、楽しく集中して掃除ができて、とても達成感がありました。これからのボランティア活動でも積極的に参加できるように心がけていきたいと思います。(生徒)

 

嬉しい感想がたくさんありました。

あらためて、参加してくださった皆様、ありがとうございました!

3年生社会の授業におじゃましました。

公民分野の「社会権」についての授業でした。

 

まずは、カフートで既習事項の復習です。

全問正解者が複数いました。さすがです!

大事なキーワードは繰り返し学習して覚えましょう。

 

 

5分程度でしたが、各自ワークも活用して復習します。

選択問題だけでなく、自ら答えを出すことも大切です。

 

 

 

この時間は、グループで交流する場面はありませんでしたが、自分の考えを自由に発言する空気があり、いろいろと考えながら授業を受けることができました。

途中、憲法の条文をみんなで変化のある繰り返しで楽しく暗唱するなど、まさに「授業で力が付く」授業だったように感じました。

特に、終盤で、先生が示した課題については、一人一人が自分の考えをしっかりもっているように見受けました。

「えー。」 「うーん。自分だったら…」一生懸命考える姿がたくさん見られました。

根拠をもって自分の考えを表明できる姿がとても頼もしかったです。

時間がなくて残念でしたが、もっともっと意見を聞きたかったです。この姿勢が一人一人の考えを深めることにつながるのでしょう。

「主体的で、対話的な深い学び」ですね。

 

 

 

授業では知識はもちろん、考える力、話す力、聞く力、……。たくさんの力が育まれることをあらためて痛感しました。

2年生水泳の授業におじゃましました。

水泳の授業もいよいよ終盤です。

まずはしっかりアップです。

短い距離で体を慣らしました。

 

 

 

 

 

水泳授業も終盤ということで、本日はテストと練習のミックスプログラムでした。

平泳ぎのテスト、平泳ぎの練習、クロールのテスト……。

それぞれ分かれて取り組みました。

 

 

 

最後は背泳ぎです。

先生から直接指導を受けながら泳ぎ方を確認している生徒もいました。

 

 

 

 

 

暑い日が続きますが、水泳の授業はそろそろ終了です。

今年の課題はクリアできたでしょうか?

できなかったものは、また来年の夏に挑戦しましょう!

 

先週のサマースクールを経て、本日、2学期始業式を行いました。

酷暑厳しい夏休みでしたが、皆元気な顔でまた学校に集えたこと、本当に嬉しく思います!

 

 

 

 

 

水泳部と吹奏楽部の表彰がありました。

夏休み中もがんばっていました!

 

 

後期の教育実習も始まります。

スクールサポーターさんも異動になり、新しいお二方が着任されました。

是非少しでも多くお話ししましょう!

 

 

 

 

 

市の英語弁論大会ももうすぐです。

幸並中からは2名が参加します。

悔いのないスピーチを期待しています!

 

 

 

1学期の生活アンケートの結果も一部お知らせしました。

「授業に意欲的に参加した」「授業内容がよく分かった」と回答した人が多い幸並中ですが、特に3年生が抜きんでています。多くの教科で8割もの人が、「意欲的に参加した」「よくわかった」と回答している事実は大変嬉しいものでした。

やはり学校は授業が勝負です。

引き続き3年生の背中をお手本にしながら、全員で授業の充実を図っていきたいと思います。

また、「朝食を毎日食べている」「睡眠時間は7時間以上」と回答した人も多かったです。

安定した日常生活の土台ができていること、あらためて保護者の皆様に感謝です。

ありがとうございます!

それ以外でも「進んで挨拶ができている」「脱いだ履物のかかとをそろえることができる」「授業や活動の始まる時刻を守ることができる」等々の「よくできる」回答率も上がっていました。

日常生活の質の向上はすべてのことにつながります。

嬉しい結果でした。

 

始業式のあとは、掃除、学活です。

土曜日のトイレ掃除大会の直後でしたが、トイレ掃除担当さんも一生懸命取り組んでいました。

「掃除は心磨き」とも聞きます。

2学期もがんばって取り組みましょう!

 

 

 

 

 

 

広告
アクセス数
174742
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る