学校ブログ
1学期終業式
1学期の終業式を行いました。
全員が元気に終業式を迎えられたことが本当に嬉しいです。
当たり前のことは決して当たり前ではありません。
表彰もたくさんありました。
幸並中生のがんばりの証ですね。
県大会の活躍も応援しています!
保健委員会からは歯みがきのクラス表彰もありました。
口腔衛生は健康につながります。
学校でも歯を磨きましょう!
生徒会長からは、「ABCD」でE学校、エクセレントな学校にしよう!と話がありました。
「2分前着席」「元気な挨拶」はできていると!嬉しい限りです。
これからも当たり前のことを馬鹿にしないでちゃんとできる幸並中生を目指しましょう!
2学期は生徒会役員選挙があります。
学校のために動いてくれる人、期待しています!
夏休み中、事故のないよう、巻き込まれないよう、
交通ルール順守や、SNSの使い方、等々、確認してください。
交通事故は市内でも増えているので要注意です。
事故にあってから後悔することのないよう(なんでもそうですね)
普段から気を付けて、自分の命を守りましょう。
熱中症も要注意です。
水分補給に適した飲み物が紹介されましたが、同じように睡眠やバランスのとれた食事も大切ですね。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期もたくさんのご支援をありがとうございました。
幸並中学校がこれからも安心安全で、一人一人の生徒を育める学校であり続けられるよう、教職員一同、引き続き尽力いたします。
おじゃまします!NO9
6組の水泳の授業におじゃましました。
一人ひとり泳力は違いますが、全員がそれぞれのペースで取り組んでいました。
深く潜って泳いだり、ビート板をつかってバタ足をしたり、
いろいろな泳ぎ方を先生に教えてもらいながら丁寧に練習しました。
一生懸命泳ぎながらも楽しそうな表情がとても印象的でした!
おじゃまします!NO8
1年生体育の授業におじゃましました。
昨日までの暑さがうそのように涼しい日でしたが、皆、元気よくプールに入っていました。
いろいろな泳ぎをしたあと、ペアになって20秒でどこまで泳げるか確認します。
一生懸命、ペアの泳力を測り合う姿が印象的でした。
夏休みまであと1週間。
最後まで1時間1時間の授業を充実させていきましょう!
期末保護者会
期末保護者会、進路説明会、水上自然教室説明会を開催しました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
1学期、大きな事故なく、元気に終えることができましたこと、心より感謝申し上げます。
長いようであっという間の夏休みですが、幸並中生にとって充実したものになるよう、ご指導宜しくお願いいたします。
おじゃまします!NO7
1年生社会の授業におじゃましました。
「弥生時代の暮らしと邪馬台国」の授業です。
紀元前8世紀ごろから弥生時代。
想像もつきませんが、発掘された土器などから当時の社会がどのように変化したのか学びます。
朝鮮半島の人々との交流から稲作が始まったり、
高床式倉庫、食べ物の変化、上下関係、銅器・鉄器…… 等々
キーワードがたくさん出てきました。
「地層や遺跡からわかることは?」
「この図からわかることは?」
問いから学びが深まります。
教室は間違えでも大丈夫な場所です。
遠慮せず、どんどん発言していきましょう!
地区別集会
町会長の皆さまが来校してくださり、地区別集会が開かれました。
地区ごとに別れて、町会の夏休みラジオ体操や夏祭りのお手伝いなどの担当を決めました。
なかなか地域のイベントに参加することもないこの頃です。幸並中生の皆さんには、たくさん活躍してほしいと思います。
暑い中、町会長の皆様、ありがとうございました。
不手際が多く申し訳ありませんでした。
この夏も幸並中生がお世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします!
おじゃまします!NO6
2年生英語の授業におじゃましました。
ゴールは「天気と計画を伝え合うことができる」です。
まずは単語テスト。
さっと集中して、取り組んでいる人がたくさんいました。
問題がわかっているだけに、事前にしっかり準備することが大切ですね。
そのあとは、英文をペア読みしたり、
4文作文したり、
作文した4文をお互いに読み合ったり。
4文作文では、「〇〇 is good at games」「he will play nintendogame 」なんていう作文も!
実生活に基づいた作文は聞いていても楽しいですね。
「生きた英語」を使えるように、Let’s study English!
【3学年】70期 修学旅行レポート ~古都での学びと成長~
5月31日より3日間、3年生は奈良・京都方面への修学旅行を実施いたしました。
保護者の皆様には、事前のご協力・ご理解を賜り、心より感謝申し上げます。以下に、生徒たちの三日間の様子をご報告いたします。
【1日目】奈良散策 ~歴史の原点にふれる~
東京駅には全員が時間通りに集合。元気いっぱいに出発しました。
新幹線内では朝食を済ませたあと、座席を回転させてUNOやトランプを楽しみ、和やかな雰囲気の中で奈良へ向かいました。
奈良に到着後は、全員で奈良公園へ。道中では、鹿に癒される生徒もいれば、少し怖がる生徒も。鹿の多さに思わず驚く姿も見られました。
東大寺では、教科書で見ていた大仏を実際に目にし、その壮大さに感動する声があがりました。
午後は班別行動。観光客の多さで思うように進まない場面もあったかもしれませんが、自分たちの足で奈良の町を探索することで、多くの気づきと学びを得ることができたようです。
夕方には全員が無事に嵯峨グレースホテルに到着。入浴後、おいしい夕食をいただき、1日目を元気に終えることができました。
【2日目】京都班別行動 ~自主性と協力で深まる学び~
2日目は、生徒たちが最も楽しみにしていた京都での班別行動。
起床時間前から目を覚ます生徒も多く、期待に満ちた朝となりました。タクシーに乗って各班ごとに京都の町へ出発!
清水寺、金閣寺、北野天満宮、伏見稲荷大社などの有名スポットに加え、各班が調べた「穴場」も訪問。班ごとの個性が光る一日となりました。地図を片手に行程を調整しながらの行動は、生徒たちにとって大きな自信になったようです。
宿舎に戻った後は入浴を済ませ、夕食は待ちに待った「すき焼き」!しかも、食べ放題!そして、女将さんの温かなお心配りをいただき、この三日間の間に誕生日を迎える仲間のサプライズ祝いも行い、笑顔あふれる最高の食事となりました。
「おいしい!」という声が飛び交い、無心で頬張る生徒、じっくり味わう生徒、おかわりを何度もする生徒…みんなが満足そうに食べている姿が印象的でした。
食後は疲れもあって、どの生徒もすぐに眠りにつきました。
【3日目】クラス別行動と感謝の気持ちを胸に
最終日となる3日目は、クラス別での京都探訪。
朝は旅館の方々に感謝の気持ちを込めて、しっかりとご挨拶。お礼の言葉に喜んでいただけたことも、生徒たちにとって大切な経験となりました。
この日は、平等院、伏見稲荷神社、嵐山、大原三千院など、クラスごとに計画したスポットを訪れ、最後まで学びと感動に満ちた時間を過ごしました。
ランチを全員でとった後、無事京都駅から新幹線に乗車。
帰りの車内でも、思い出話に花を咲かせながら、最後の最後まで修学旅行を満喫していました。
【修学旅行を終えて】
東京に到着後の解散式では、生徒たち一人ひとりの表情から「やりきった!」という達成感と満足感が伝わってきました。
今回の修学旅行は、学年目標である「Best memory with 70th」にふさわしい締めくくりとなりました。
協力すること、自ら考えて行動すること、当たり前のことを丁寧にこなすこと——
この三日間で、生徒たちは大きく成長しました。
卒業まで残り10ヶ月。
この修学旅行で得た学びや経験を、日々の学校生活に生かし、「何事にも全力な70期」として、これからも仲間とともに歩んでいってほしいと思います。
最後になりますが、保護者の皆様には、この三日間のご協力・ご理解をいただき、心より感謝申し上げます。
今後とも変わらぬご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
また、添乗員様や、ホテルの皆様、タクシー運転手の皆様等々、たくさんの方々に大変温かなお心遣いをいただきましたこと、改めてお礼申し上げます。お世話になりました。ありがとうございました!
おじゃまします!NO5
1年生国語の授業におじゃましました。
「指示する語句と接続する語句」の授業です。
最初は漢字テスト。授業前から勉強している人がたくさんいました。
相互採点でしたが、満点とれたでしょうか?
書けなかった漢字は是非覚えておきましょう!
プリントを使って「こそあど言葉」を学びました。
普段何気なく使っている言葉ですが、意外と正確に読み取ることが難しい時もあります。
「正確に読み取る」習慣をつけたいですね。
そのあとはカフートで復習です。
先生オリジナルの問題に取り組みます。
早押しなので、ゲーム感覚で楽しく考える姿が見られました。
振り返りをして授業を終えました。
文章を「正確に」読み取る力、大切ですね。
前期教育実習が終わりました
あっという間の3週間が過ぎました。
実習生の皆さんからメッセージをいただきましたので紹介します。
〇3週間ありがとうございました!
皆さんはこれから何でも目指すことができます。諦めずに挑戦し続けてください。応援しています!
(社会科・T.K)
〇3週間ありがとうございました!
英語はいつからでも学びなおせます!楽しんでください!
(英語科 N.I)
〇3週間ありがとうございました!
色々な困難が降りかかってきても皆さんなら乗り越えられます!
夢に向かってファイト!!
(国語科 K.E)
〇約一か月間ありがとうございました!
ケガや病気のほとんどは苦い思い出になるものだと思うので、健康に気を付けて修学旅行や校外学習、学校生活を楽しんでください。皆さんの心身の健康を心よりお祈りしています。
(養護 H.Y)
〇3週間ありがとうございました!
皆さんがまだどんな道に進むのかわかりません。もしかしたら私と同じように音楽の道に進む人も出てくるかもしれません。だからこそ皆さんには一日一日の学びを大切に過ごしてくれたらよいなと思います。
これからの人生が幸多からんことを、また、音楽が皆さんの心の支えになりますように。
どこにいても応援しています。
(音楽科・M.A)
〇3週間ありがとうございました!
皆さんの明るさと素直さに毎日元気をもらっていました。
これからも楽しむ心を忘れずに、大切にしてください!
いつまでも応援しています。
(体育科 T.K)
実習生の皆さん、ありがとうございました!
是非、また教師として母校幸並中学校に戻ってきてくださいね!