学校ブログ
令和7年度最初のおじゃまします!は1年6組の音楽でした。
「音楽って何を勉強するんだろう?」から始まりました。
みんなで意見を言ったり、教科書の中から探したり、一生懸命考えました。
そのあとは、校歌の練習です。
もっとよく歌うためにどうすればよいのか?
こうしたらいいんじゃないかな?
色々な意見がでました。
①明るく 気持ちをつくること
②音量を工夫する
この二つを意識して歌うと、グッと素敵な校歌になりました。
「どう思う?」「どうすればよいかな?」
終始、自分たちで考えながらゴールを目指す、楽しい授業でした!
17日(木)に令和7年度初の授業参観、保護者会を行いました。
沢山の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
ご家庭と学校とで普段から連携して、「期待の登校 満足の下校」の実感できる幸並ライフを一日一日と大切に重ねていきたいと思います。
今年度もどうぞ宜しくお願い致します!
嬉しいご連絡を地域の方からいただきました。
先日、下校中の本校の生徒が、目の不自由な方に声をかけ、案内していたということでした。
言葉にすると一文ですが、当たり前のことかもしれませんが、自分に置き換えて考えると、なかなか勇気のいることだなと思い、とても嬉しく、頼もしく感じました。
また、ご丁寧に学校にわざわざ連絡を入れてくださったことにも感謝申し上げます。
ありがとうございました!
新入生のオリエンテーションがありました。
2,3年生が頑張って作った動画を見てもらいます。
ぎゅっと中身の詰まった動画でしたね。
あとは、是非、仮入部や見学をして、部活動の様子を見てください。
委員会も挑戦して、クラスや学年、仲間に貢献してくれると嬉しいです。
迷ったら、チャレンジです!
部活動も始動しています。
全員加入ではなく、希望制ですが、是非、やってみたい部活があれば挑戦してみてください。
部活動も勉強も文武両道!ますます幸並ライフを充実させましょう!
令和7年度の二日目です。
各学年で学級開きが行われていました。
どのクラスも個性豊かです。
自己紹介の方法も、バリエーション豊かです。
クイズ形式もあれば、「自分が欲しい能力は?その強度は?」を発表するものもあり、一人一人の価値観や個性がよくわかりました。面白い!
学年集会も開かれています。
新しい先生にもどんどん声をかけてくださいね。
今までの絆も、新しい出会いも、ともに大切にしていきましょう!
始業式後、短い学活をして、すぐに入学式準備が始まりました。
2,3年生は慣れたもので、進んで動いてくれる人がたくさんいました。
まさに「自主・主体」「利他の心」!嬉しい限りです。
式場設営、掃除、飾りつけ。2,3年生のおかげで、新入生のお迎え準備は万端です。
満開の桜の下、クラス発表がありました。
たくさんの出会いを大切にしてくださいね。
新入生紹介では、一人ひとりがしっかり返事をしてくれました。
顔を上げ、目を見て、返事をしてくれる姿に頼もしさを感じました。
堂々たる幸並中生です。
新入生誓いの言葉も、在校生歓迎の言葉もとても立派でした。
感謝を忘れず、困ったことは一人で抱え込まず、みんなで支え合っていきましょう。
参列くださったご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
72期生の幸並生活の第一歩が、厳かななかにも温かく始められたことに感謝申し上げます。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
式後の片付けも、がんばった70期生。
感謝です!
令和7年度が始まりました。
部活動に来ていた生徒から「春休みなのに、先生方、出勤されているんですね?」と驚かれましたが、もちろん、平日は出勤日です^^
スムーズな新年度スタートに向けて、教職員一同準備に余念がありません。
先日は、午前中ずっと研修をしました。
事故のない一年間になるよう、入念に準備をしています。
令和6年度のすべての教育活動を終えることができました。
1,2年生だけで行った修了式では、落ち着いた雰囲気のなか、皆、立派な態度で臨んでいました。
修了証授与。代表生徒二人とも堂々とした態度でした。
表彰もたくさんありました。
日頃のがんばりが、成果となって発揮されていることは本当にうれしいです。
生徒指導の先生からのお話では、スティーブジョブスの「点を打つ」話がありました。
日々、やっていることは点を打つことであり、一つ一つの点がやがてくっきりとした線になります。
今年、どれだけの点を打って、線を引くことができたでしょうか。
また、「君がいるから楽しくて、あなたがいないから淋しい」というお話もありました。
幸並中生として集えることにただただ感謝です。
交通安全にも引き続き気を付けてください。
「必ず横断歩道を渡ること」校門の前の道路を横切ることは厳禁です。
「ブタベルサハラ」頭に入れておいてください。
「徐行 一時停止 右左」も忘れずにお願いします。
春休み中も、事故に遭わないように!
保健委員会からの発表は、視力についてでした。
近業(パソコンやスマホなど)が増えている昨今、視力低下は大きな課題ですが、日を浴びることは視力にとって良い影響を与えるそうです。段々暖かくなってきましたので、是非、外に出て日を浴びましょう。
次年度も日々のABCDを大切に、たくさんの点を打っていきましょう。
保護者・地域の皆様にたくさん支えていただき、令和6年度の教育活動を終えることができたことを深謝申し上げます。本当にありがとうございました!
草加市立川柳中学校長 金塚和美先生を講師にお招きして、特別支援教育についてのお話をお聞きしました。
「支援」とは「支える」「応援する」こと
「困った」は一人ひとり違う
「特別支援」は特別なことではない いつも友達にやっていること
「一緒にいるために」何ができる?どうすればよい?
関わり方は人それぞれ
見た目で判断しない 等々
キーワードがたくさんありました。
4月から、本校にも特別支援学級が開設されます。
全員で支援し合って、たくさん交流していきましょう!