新着
ブログ

学校ブログ

保護者・地域の皆様

本日の校内美化運動ボランティアですが、雨天のため、グラウンドでの活動は中止いたします。

同じ時間帯で、校内の美化清掃活動を実施する予定ですので、お申込みくださった皆様におかれましては、ご参加いただけると幸いです。

集合場所はグラウンドではなく、昇降口に変更いたします。また、上履きをお持ちくださいますようお願いします。

不明なことがありましたら学校までご連絡ください。

 

      幸並中学校

授業相互参観週間が続いています。

1年生国語ではビブリオバトルのクラス代表がおすすめ本を紹介していました。

ビブリオバトルとは、一人一人がそれぞれのお勧め本の良さを工夫して紹介し合い、チャンプ本を決める活動です。

クラス内の予選を勝ち進んだ代表なので、スピーチも堂々たるもの、思わず読みたくなるものばかりでした。

聞く態度も立派で、反応したり盛り上げたり、大いに集中する姿が見られました。

自信をもって紹介するためには、自分が本当に好きな本に巡り合うことがポイントです。

日頃から読書量の多い人は有利かもしれませんね。

果たして、学年バトルはどうなるのでしょうか?

結果が楽しみです^^

 

1年生英語はALTのクリス先生も一緒の授業でした。

「Mrクリスと英語でやりとりしよう!」

「What did you eat for breakfast?」

「Did you eat breakfast this morning?」 

「milk」「rice ball」「bread」「ochazuke」「yakitori」……。

いろいろな朝食メニューを聞くことができました^^

朝食で素敵な一日にエンジンがかかります。

忙しい朝ですが、是非お気に入りの朝食を食べて登校しましょう!

そのあとは班ごとのクイズゲームです。

点数によって問題の難易度が変わります。

どんな問題でも、班のメンバーがどれだけ協力できるかで勝敗が決まります。

なかには、「〇班には、学年1位がいるからな~><」との声も^^

いやいや、一人に頼ることなく、チームで知恵を出し合いましょうよ!

三人寄れば文殊の知恵!と昔の人も言ってます。

最後も盛り上がっていました。

残り少ない3学期ですが、クリス先生にどんどん話しかけていきましょう!

Let's speak English!

先週から今週まで、校内での授業相互参観週間です。

慌ただしい毎日ですが、隙間を縫って先生方が互いに授業を見合います。

教科を超えて授業技術や生徒の様子を参観し、学び合うことが目的です。

3年生理科では入試問題に取り組んでいました。

埼玉県だけでなく、他県の問題にも挑戦します。

受験で使う人も使わない人も、高校でも学ぶために、がんばって考えます。

3年生英語では単語学習をしていました。5分間で単語を確認し、次の5分間で自分テストです。

タイマーで時間を計りながら、バーっと書き続ける人や、じっと見つめて覚える人、さまざまですが、1分たりとも無駄にはしません。

授業中に力をつけている人がたくさんいました。

2年生は3年生を送る会の準備の取り組んでいました。

装飾物を創る人、送る歌を練習する人。

来年は2年生が送られる側になりますね。今年は3年生を精一杯の感謝を込めて送り出しましょう。

1年生は学年末の総まとめの内容です。

チームで何やら楽しそうに取り組んでいる授業も。

「対話的 協働的」な活動ですね。

引き続き、一日一日、一時間一時間の授業を大切にしていきましょう!

 

2年生技術科の授業におじゃましました。

防災ラジオを作ります。

電池でも動きますが、手回しハンドルでもライトとラジオがつく優れものです。

説明書をじっくり読みながら確認して進めます。

はんだ付けなどケガしないよう気を付けることも欠かせません。

皆それぞれ一生懸命取り組んでいる人が多かったですが、早く終わった人がまだ終わっていない人を手伝っている姿を多く見ました。なかには、部品をなくした人に、自分の余った部品をあげる人も。優しい行動をたくさん見せてもらい、こちらも心が温かくなりました。「ありがとう!」もきちんと言えて、「協働」的な活動でした。

 

最後はあちこちでラジオが響いていました。

自分のやるべきことにきちんと取り組む力、わからないときに調べる力、聞く力、困っている人を助ける力 失敗しても諦めない力 再度チャレンジできる力 等々。

いわゆる非認知能力といわれるものでしょうか。

点数だけではない、大切な力をたくさん見ることができました。

ケガだけはしないように、気を付けて最後まで完成させましょう!

 

3年生の国語の授業におじゃましました。

「3年間で学習した文法の知識を整理する」

「入試に向けて問題集を作成しよう!」の授業でした。

自立語 付属語 品詞の復習をした後、グループごとに問題を作ります。

一人で作って確認しあったり、相談して作ったり、なかにはチャットGPTを活用している人もいました。

最後は、皆で作った問題を解いてみます。

なぜ「五段」活用なのか、「下一段」活用なのか、「上一段」活用なのか。

「五段」って何を意味しているのか?

根本的なことを理解できれば、いろいろと面白く感じることがきっと増えますよ。

普段当たり前に使っている日本語です。

その文法の識別のしかたは是非理解しておきましょう。

顔晴れ(がんばれ)!3年生!

令和6年度川口市体育賞の授与式がありました。

本校からは、スポーツ優秀賞(水泳)に3年生が、川口市スポーツ協会特別優秀選手賞(テニス)に2年生が、学校体育部活動優秀指導者賞に、水泳部顧問2名が選ばれ、受賞されました。

これまでの努力が認められ、嬉しい報告となりました。

おめでとうございます!

立候補で集まってくれたベルマーク委員会の活動がありました。 

自ら名乗りをあげてくれた人ばかりなので、細かい作業が続きますが、皆集中して取り組んでいました。

途中から部活に行きたくてソワソワしながらも、最後まで一生懸命活動してくれた人も!

生徒の皆さんが持ってきてくれ、委員さんが整理集計してくれたベルマークはすべて皆さんが使う備品になります。

貴重な資源です。(黒板クリーナーなど、いろいろな品物に交換していただけます)

今回は、10928点が集まりました!ありがとうございます!

ステップルームの廊下の壁に回収コーナーがあります。

この後も、是非皆さんの協力をお願いします! 

2年生理科の授業におじゃましました。

前時の静電気の実験の振り返りから始まりましたが、プリント記入しながら、先生の問いに応えながら、復習している人が多くいました。「原子核」「中性子」「陽子」「電子」もう大丈夫ですか^^?

このような一時間一時間の授業の受け方が確かな学力になるのですね。

前回、電気には2種類あることが分かり、本時では、「摩擦力」「電気的に中性になる」「電子の移動」について実験をします。皆、先生の説明をしっかり聞いていました。

まずは、説明どおりに電気クラゲを作ります。

細かい作業がありましたが、丁寧に集中して取り組みます。

棒とクラゲをそれぞれ布で擦ることで、どちらも-の電気をもつ電子が移動して、-の電気を帯び、反発しあうはずですが……???

反発しあい、うまくクラゲが浮く人もいれば、引き合ってくっついてしまう人も!

摩擦が足りなかったのでしょうか?うまくいくまで何度もチャレンジしている姿がたくさん見られました。

大いに盛り上がりましたが、この実験から何を学んだのかが大切です。

しっかり確認して、また次の学びへつなげましょう!

 

 

1,2年生の参加で、スケアードストレイトを行いました。

株式会社ワーサルのスタントマンの方々が実演しながら講習会を開催してくださいました。

日常で乗っている自転車の乗り方、道路を歩く時の注意点、車やトラックの死角について学ことができました。

実際の事故の再現も…言葉が出なくなるほど衝撃的で恐怖を覚えました。

大切なことは、

・徐行

・一時停止

・左右の確認

今回学んだことを実生活で生かし、みんなが安心して暮らせるまちづくりを一人一人が意識しましょう!

株式会社ワーサルの皆様、ありがとうございました。

新入生保護者説明会を行いました。

沢山の保護者の皆様にご来校いただきました。

お忙しい中ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

4月の入学式を職員一同楽しみにしております!

広告
アクセス数
175854
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る