学校ブログ
本日、研究授業がありました。
2年生の社会科です。
「開国と近代国家の歩み 欧米化における近代化の進展」についてです。
最初は調べながらプリント学習です。
グループで確認したりしながら進めました。
事前に、先生が配信していた4枚の質問について、一人一人が答え(考え)を書き、それをオクリンクを使って全員で共有します。
「どうして奴隷制度に賛成か?」
「保護貿易とは?」
相談しながら、調べながら自分の考えを打ち込みました。
全員の意見を一気にみることができます。
キーワードなども出てきて、どんな意見が多いのかも見取ることができました。
一度に大勢の意見を共有できるこのシステムを使って、まだまだいろいろな授業ができそうです。
令和7年最初のおじゃましますは1年生の体育でした。
サッカーの授業です。
まず感心したことは、きちんとドアが閉められていたことでした。
ついつい開けっ放しになりがちな昇降口ですが(掃除担当が毎日拭いてくれています!)
こうやって閉めてもらえると助かります。嬉しいです!
準備体操やジョグなど、入念にアップした後、二人組になってボールコントロールの練習です。
やはりこれは経験の差が出ます。上手な人は本当に上手!
でも、先生の「たくさんボールに触る!」の言葉通り、皆、一生懸命蹴っていました。
続いて、サッカー部員をお手本にインサイドキックとインステップキックを学びました。
当たりが強いと迫力を感じます。
「なるべくスピードにのって!」
はじめは慎重なキックでしたが、だんだん勢いがついてきました。
冷たい空気に負けず、しっかり動けていました。
次回以降の上達が楽しみです。
令和7年が始まりました。
今年もよろしくお願いいたします!
3学期の始業式を行いました。
首や腰のストレッチをしたあと、歌の練習です。
長めの冬休み後でしたが、きれいな歌声が響いていました。
式辞では、今の自分の日常生活のレベルをもう一段階上げようと話がありました。
「期待の登校 満足の下校」を達成するには、一日一日を充実させることです。
やはりABCD,小さいことこそ丁寧に取り組みましょう!
また、冬休み中、一年間支えてくれたことへの感謝を家族に伝えられたという人も複数いました。
なかなかできないことです。
今年も「ありがとう」をたくさん伝え、感謝を言葉で行動であらわしていきましょう。
巳年。幸並中生一人ひとりが何度も脱皮して成長を重ねる年になりますように!
2学期の終業式を行いました。
ピアノ伴奏も今回から代が変わります。
一年間伴奏をしてくれたことに感謝です。自然と拍手が起こりました。
新しい伴奏も宜しくお願いします!
生活面、交通事故、健康面でのお話もありました。
事件事故に巻き込まれないよう生活していきましょう。
しっかりご飯を食べて、夜は寝て、リズムを崩さないことが大切です。
また、自転車の乗り方についてもお話がありました。
スマホを見ながらの運転も罰せられます。
事故が起きてからでは遅いです。当たり前ですがルール順守!
生徒会長からは「凡事徹底」「整理整頓」の大切さについてお話がありました。
整理整頓の効果は、①生活レベルの向上 ②集中力増 ③精神面での安定 など、たくさんあるそうです。
年末の大掃除、大切ですね!
聞く態度もばっちりでした。
表彰もたくさんありました。
幸並生の活躍が嬉しい表彰式です。
式後は、生徒会役員が後片付けをしてくれます。
表での活躍だけでなく、このような仕事もしっかりこなし、支えてくれていることが素晴らしい生徒会です。
いよいよ明日から冬休みです。
2学期、本当によくがんばりました。
ゆっくり心身を休め、おうちでのお手伝いもしっかり取り組み、リフレッシュしてまた1月8日に元気な笑顔で会いましょう!
今年も大変おせわになりました。ありがとうございました。
皆さま、良い年をお迎えください。
2年生の音楽の授業におじゃましました。
ギターの授業です。
昨年度のバイオリンに続き弦楽器に挑戦!です。
ギターの授業は3回目ということで、ギターを弾く姿もサマになっています。
押さえるコードは4つ。
G,D.Em.C のうち、Emは全員がマスターします。
残り3つのコードから1つを選んでグループ内での担当を決めます。
練習後は、全員で「カントリーロード」を弾きました。
全員合奏で、それぞれが担当するコードがきれいに響いていました。
4つすべてのコードを抑えるのはかなりのハイレベルでしたが、できている人もちらほら!すばらしいです。
一つのコードを離すと、次のコードにパッと移るのが難しいのです!
でも、練習を重ねて、コードを自由に操ってギターが弾けたらどんなに楽しいでしょう!
振り返りを書きながら「指が痛い~^^」という声も聞かれました。
集中した証拠です。
是非、機会があれば、またギターを弾いてみてくださいね。
1年生家庭科の授業におじゃましました。
「健康・快適・安全で豊かな衣生活」という題材で、まつり縫いとスナップボタンのつけ方の授業です。
先生が作成した画像や、ネットの動画も参考にしながら、まつり縫いにチャレンジです。
早々と先生から合格をもらった人は「リトルティーチャー」になれますが、
きれいにまつり縫いをすることはなかなか難しいようです。
布を手にもって縫う人、机に置いて縫う人、縫い方もそれぞれでした。
針で指を刺さないよう、集中してすすめます。
苦戦した甲斐あって、かなり上手にできました!
日常でもきっと使うまつり縫いとボタン付け。
今後は、おうちの人にお願いすることなく、自分でできますね?
是非チャレンジしてみましょう!
3年生美術の授業におじゃましました。
チャイム前から全員が着席し、出席確認も終えていることに感心するばかりです。
チャイムと同時に活動スタート!
今日は、サンドアートの授業でした。
私は幸並中学校に来て初めてサンドアートを知りましたが、
個々のアイディアとチームの協力が不可欠な活動です。
本番は一発勝負。失敗してもやり直しがききません。
「受験も一発勝負!体調管理もしっかり!」と先生の声が響きました。
いかに意外性のあるワクワクする展開を広げられるか、見る人を惹きつけられるか、考えは尽きませんね。
後片付けも大切です。
こちらも協力して砂を集めている様子が見られました。
さて、どんな作品が完成されるのか、発表会が楽しみです!
12月に入りました。
2学期も残り3週間です。
有終の美を飾れるよう1日1日を充実させましょう!
校内のもみじです。
どこだか分かりますか?
銀杏の葉も一気に落ちて、ふかふかです。
校務員さんが丁寧に掃いてくださっています。
ありがとうございます!
2学期期末テスト初日です。
手応えはあったでしょうか?
普段の授業での学び、毎日の復習の積み重ねが大切です。
こつこつといきましょう!
風邪も流行っています。
温かくして、しっかり睡眠もとって、明日もがんばりましょう!
2年生国語の授業におじゃましました。
「文法 用言の活用を理解する」授業です。
最初は漢字テスト。相互採点ですが、見せてもらったテストはどれも丁寧な字で書かれていて感心しました!
「丁寧」にできることは大事です。
続いて文法プリントに取り組みます。
前時の既習内容でしたが、グループ学習で教え合いです。
まさか友達の答えを写しているだけの人はいませんよね?
インプットしたことはアウトプットすることで脳にしっかり定着するそうです。
理解したことはどんどん口に出して友達同士で確認してみてください。
答え合わせはスムーズに進みます。間違えても問題なし!自分の答えをしっかり発表できている姿にもまた感心しました。素晴らしいです!
最後は、今日の学習内容の「形容詞」「形容動詞」の問題に取り組みます。
「おもしろうございます」なんて普段はなかなか口に出すことはありませんが、文法的に正しい日本語を理解することは大切です。先生が仰っていたように「嫌いでも苦手でも食べてみたら意外に美味しかった!となるように」、文法にも前向きにがんばりましょう!とても意欲的に学んでいる姿を見せてもらいました!