ブログ

学校ブログ

仮入部

部活動の仮入部が始まりました。

いろいろなところをお試しして、是非、一番興味のある部活を見つけましょう!

希望入部になりますが、3年間打ち込めるものが見つけられたら嬉しいです。

「幸並中生になるために」

「幸並中生になるために」の読み合わせを全校生徒で行いました。

生徒指導、給食、清掃、朝読書、定期テスト、保健室、相談室……と各担当の先生方から説明がありました。

お話の中にもありましたが、「当たり前のことを馬鹿にしないでちゃんとできる」ことが大切です。ABCD!

約500名が気持ちよく生活するためにも、ルールとマナーを大切にして過ごしましょう!

 

令和6年度2日目

1年生はもちろん、2,3年生も新しいクラスにちょっぴり緊張感を感じる?二日目です。

教科書が配布されたり、

自己紹介があったり、

学校のルールを確認したり。

どの学年も、いいスタートが見られます。

始業式・入学式

令和6年度始業式・入学式を行いました。

一年間、やりたいこと、良いと思うこと、たくさん点を打って、線にしてほしいと思います。

行動あるのみです!始業式では、生徒会副会長からもお話がありました。「ABCD」基本です。

午後からは第71回入学式です。

142名の新入生が入学しました。

先輩方がきっちり整えてくれた式場で、地域や保護者の皆様の見守られながらの入学です。

新入生代表の言葉もとても立派でした。

3学年がそろい、いよいよ本格的に令和6年度が始動します。

充実した一年間になるよう、一日一日を大切に重ねましょう!

地域の皆様、保護者の皆様、令和6年度も、幸並中学校をご支援くださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

令和6年度が始まっています。

学校はまだ春休みですが、先生方はすでに始動しています。

毎年恒例の研修も行いました。救急救命、アレルギー等々……。

「まさか!ではなく、もしかして!」

危機管理意識を高めて令和6年度に臨みます。

 

令和5年度修了式

3学期の修了式が行われました。

令和5年度の教育課程が終わります。

次のステップに向けて、この一年間をしっかり振り返り、反省点も失敗点もすべて学びに変えて、また令和6年度もがんばりましょう!

4月8日に元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

令和5年度最後の授業参観・保護者会

今年度最後の授業参観、保護者会を開催しました。

年度末のお忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

無事に今年度の教育活動を終えられること、感謝申し上げます。

次年度は今年度以上に変化の大きい一年になりますが、皆様のお力添えをいただき、一人一人の生徒を育んでいきたいと思います。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

花壇

昨秋、新たに植栽された花壇ですが、厳しい寒さにも耐え、でももうピークは過ぎたかなと思われましたが、なんと、卒業式の朝、見事に復活していました!輝くように咲いていて、驚きました。

梅の花も咲き始めました。

春ですね。

第68回卒業証書授与式

ご来賓、地域の皆様、保護者の皆様の参列をいただき、第68回卒業証書授与式を無事に挙行することができました。

たくさんの温かな祝辞や謝辞をいただき、本当にありがたく思います。

送辞も答辞も溢れんばかりの想いが詰まっていて、胸がいっぱいになりました。

卒業生の歌も式歌も校歌も、体育館中に響き渡りました。

来賓の皆様からも、「素晴らしい歌です」「素晴らしい答辞でしたね」「立派な生徒さんですね」

たくさん褒めていただきました。

68期生のこれまでの頑張りが存分に発揮された卒業式でした。

  

ご参加くださった皆様、本日はありがとうございました!今後も幸並中学校を応援してくださいますよう宜しくお願いいたします。

68期生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!幸並中学校は、皆さんの活躍をずっと応援しています。

在校生の皆さん、式中の態度も、準備、片付けも立派でした。先輩方が築いてくれたものを大切に継いで、ここからまた幸並中学校を盛り上げていきましょう!

卒業式準備

予行も終わり、いよいよ卒業式本番に向けて、学校一丸となって準備を進めています。

清掃も式場づくりも68期生を気持ちよく送り出せるよう全員でがんばります。

全員で第68回卒業証書授与式をつくりあげましょう!

卒業式練習

卒業式の全体練習が始まりました。

68期生、幸並最後の晴れ舞台です。

3年間の集大成にふさわしい堂々たる姿で臨みましょう!

練習からその気迫を感じる場面がいくつもありました。

頼もしい68期生です。

3年生を送る準備

卒業式が近づいています。

先週行われた三送会では、在校生や先生方の68期生への温かな思いがあふれていました。

お礼の合唱もさすが3年生!多くの人の心を打ちました。

残すところ僅かですが、最後まで幸並中生として全力で!有終の美を飾ってくれることを期待しています。

 

球春到来

3月に入り、プロ野球もシーズンインに向けて始動していますが、中学生も頑張っています。

幸並中学校野球部は9日(土)に3月初の練習試合を行いました。相手は川口市立高等学校附属中学校。結果は第一試合が7-0,第二試合が8-2で共に勝利!学校総合体育大会に向けて、良いスタートが切れました。

 

第68回三年生を送る会

3月7日(木)に三年生を送る会が開催されました。

三年生は受験が終わり、リラックスした様子で後輩たちや先生方の出し物を楽しんでいました。

1,2年生はこの日のために念入りな準備をし、本番で三年生を楽しませることができました。

 

 

↑生徒会本部役員と実行委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 

3学年 球技大会

2月27日は3学年の球技大会がありました。

強い風が吹いていましたが、快晴の下、校庭ではサッカー、ドッジボールが行われました。

サッカーはサッカー部の生徒も多く、激しい試合が行われていました。

ドッジボールは外野との連携をとり、相手チームをどんどん追い詰めます。白熱した戦いでした!

 

そして、体育館ではバレーボールが行われました。

こちらもバレーボール部の活躍が見られました。クラスで一致団結している様子が見られました。

 

中学校3年間での最後の球技大会。全力で楽しみ、取り組めた球技大会になったのではないでしょうか。

おじゃまします!NO27

2年生技術の授業におじゃましました。

本時のねらいは「はんだ付けを成功させよう」

発電式のラジオを作ります。

すでにだいぶ組み立てが進んでいて、早い人は今日で完成する予定とのことでした。

怪我をしないよう、気を付けながら、先生に教えてもらった「仮ハンダ」に取り組みます。

一人ではなかなか安定せず、お互いに協力したり、教えあったり、相談したり、前向きに取り組む姿が見られました。一人で説明書と格闘している人も!みんなとっても主体的です!

一人もやけどすることなく組み立てていましたが、なかには完成しているのに音が出ない!ということも。

そして、どこも間違っていないのに、音が出ない!という人も。なかなか難しいですね。

でも、諦めずに追求します。

苦労して作り上げた作品が完成して、音が出ると感動しますね。

嬉しそうな表情が輝いていました。

 

主体的・対話的な活動をあちこちで見ることができた授業でした。

電池がなくても使えるラジオは重宝します。

完成させて、ぜひ大切に使ってくださいね。

地域学校保健委員会

こんにちは。先週9日、並木小学校と幸町小学校の保健委員会のみなさんとオンラインで地域学校保健委員会が行われました。幸並中学校からも、中1・2年生の保健委員が参加しました。

 

小学校のみなさんは保健に関する調べものを動画で発表してくれました。

並木小学校は、学校のどこでケガをしたか一目見てわかる「ケガのハザードマップ」を作成し生徒の皆さんに周知しているそうです。また、ケガをした際の手当の方法を教えてくれました。

幸町小学校は、保健室に来る生徒がどのような原因なのかを調査し、発表してくれました。そしてその結果を踏まえ、保健室前に掲示物を作成しているそうです。

そして幸並中学校の発表は、「歯のケガ」についてです。歯のケガの原因は何か、またケガをした場合はどのように対処したらよいかについてパワーポイントで発表を行いました。

   

それぞれの学校が一生懸命、長い期間準備をしてきました。どの学校も素晴らしい発表でした!

ありがとうございました!

 

朝の挨拶運動

民生委員さんが、定期で朝の挨拶運動をしてくださっています。

今朝は、昨日の雪の影響で底冷えがしましたが、委員の皆さんが南と北の両方の門で立ってくださいました。

民生委員さんがいてくださるといつも以上に元気な挨拶が聞こえる気がします。

花壇の水仙も咲き誇っています。

民生委員さん、いつもありがとうございます!

(全員のお写真が撮れずすみません!)

雪かき

昨夜からの雪で、校庭も道も真っ白になりましたが、

朝早くから先生方の雪かきのおかげで、登校路はばっちりです!

もう3つ。雪かきの成果物です^^!

今日も一日がんばりましょう!

おじゃまします!NO26

3年生の理科の授業におじゃましました。

「宇宙の中の地球」というテーマです。

まずは、プリントを使って、太陽系の大きさをイメージします。

①地球から月まで新幹線でどのくらいかかる?

②地球から太陽まで新幹線でどのくらいかかる?

③地球から海王星まで新幹線でどのくらいかかる?

答えは、①53日 ②57年 ③1655年!

とのことで、太陽系の大きさがとてつもないということは分かりました……。

ちなみに地球から月まで飛行機だと32日、ロケットだと9時間で着くそうです。

飛行機に32日間……。

衛星や彗星についても学び、松本零士さんの漫画の話もちらっと出てきました。読んだことがない?という人が多かったようですが、「銀河鉄道777」は知っている人も多いのでは?

私はアニメでしたが、星野鉄郎とメーテルのこのお話は大好きで子どもの頃よく見ていたことを思い出しました。

ちなみに、漫画では「宇宙兄弟」にはまりました。閑話休題。

今年は、4月後半に、こと座流星群が見られるそうです。楽しみですね!

 そして、多種多様の生物が生活できるのは地球だけなのはなぜか?なぜ地球には、生物にとって良い環境ができているのか、考えました。

「地球には、豊富な水や酸素がある!」「温度!」

 さすが3年生!

 太陽からの適切な距離のお陰で適度な温度があります。重力があるから、地球上に水や酸素を保持することができます。当たり前のように享受していましたが、改めて考えると有難いことですね。

そして、宇宙のどこかに、われわれ地球人以外の生命体は存在するのかどうか?

ほとんどの人が「いる!」と答えていました。理由は、「宇宙は大きいから」「人間が生きていく環境でなくても、生きていける生物がいるかもしれないから」等々。納得の理由が続きました。

なかには、UFOを見たことがある!という人も!とっても興味深かったのですが、その話は時間切れで残念!

最後は、動画を見て、地球の自転軸も大切な要素だということが分かりました。

44億年前!の星同士の衝突、ジャイアントインパクトで作られた地球の傾きが、偶然にも命を育むのに適した傾きになったというのです。

余りにも壮大な話で、こんなに大きな宇宙の中で(時間的にも大きさ的にも)今、自分が一人の人間として地球に生きているということは実は奇跡的なことなのでは?という感想をもちました。

3年生の皆さんは、どんな感想をもったのでしょうか?