15:06
ブログ
おじゃまします!NO15
3年生の家庭科の授業におじゃましました。
本日は研究授業でもあり、市内から家庭科の校長先生方、先生方が来てくださいました。
「中学生として地域の人々とどのように関わるとよいだろう?」というテーマで学習が始まりました。
それぞれの問題点や、よりよくしていきたいことを考え、その後、問題の解決に向けて実践してみたいことを記入します。
個人で考える人もいれば、班内で相談する姿も見られました。
「それは無理じゃないか?」「これならできるよ」「それは、みんなが考えることだからつまらない」等々、いろいろな声が聞かれました。
ゴミ拾いや、挨拶、お祭りの手伝い……等々、地域に貢献できそうなことは実はたくさんありそうです。
でも、現実は、時間がなかったり、一人では動きにくかったり、誰に相談したらいいのかわからなかったり、ハードルも決して低くはなさそうです。
それでも、私たちは地域のなかで、生活しています。
忙しい毎日ですが、少しでも地域の皆さんと関わり、関係を深めることができたら、いろいろな面で素敵なことだと思います。地域のなかで生活している意識をもって、まずは、自分のできることから取り組めるといいですね。
最後は2名の生徒の素敵な発表を聞いて、各自が振り返りをしました。
アクセス数
184086
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
AI時代に人間に求められる力とは?ーAI(人工知能)が東大入試突破を目指す「東ロボプロジェクト」を通じて明らかになったAIの可能性と限界について解説するとともに,実は現代の中高校生の多くが「教科書を正確に読めていない」という意外な実態を明らかにした話題の書。ビジネス書大賞等怒涛の受賞ラッシュ!
出版: 東洋経済新報社
(2018年02月)