ブログ

3学年より

3学年最後のレク

卒業まであと2日となり、学年委員が一生懸命考えてくれ最後のレクがありました。

まずはバランスボールでドッヂボール!大きく投げにくい、取りにくい、当たりやすい。そのため、みんなで楽しめたと思います。

優勝は1組でした

 

 

 

 

 

 

 

次に有志の人たちからコント、ダンスやルービック、ラップ!

それぞれの人たちのクオリティの高さに驚きました!!

一生懸命この日のために準備してくれた学年委員さんと有志のみなさん、ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に3年生だけの表彰を行いました。みんなで拍手、とても温かい表彰でした。

スポーツに勉強、部活とよく3年間頑張りました!卒業してもその先で頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生の皆さん、ありがとうございました。(三送会)

 3月7日に三送会が行われました。

 吹奏楽部によるオープニングから、会場は熱気に包まれていました。

 1,2年生が、劇やダンスなどでさらに盛り上げてくれました。

 ときに大笑いし、

 ときに涙し…。

 1、2年生全員での合唱は、とても感動的でした。後輩たち全員が力を合わせ、3年生の卒業をお祝いしてくれました。

 

 3年生も、お礼として合唱を届けました。感謝の気持ちが伝わる歌声でした。

  

 

 笑いの絶えない、素晴らしい会となりました。

 1,2年生のみなさん、本当に素敵な贈り物をどうもありがとうございました!

 3年生のみなさん、残り少ない幸並中学校での生活を大切に過ごしていってください。

 

 

 

2学期最後の学年集会

 23日に、2学期最後の学年集会が行われました。

 学年委員からは、学校生活におけるこれまでの思い出や、残りの生活に向けてのメッセージが語られました。

 

 また、学年の先生からは、冬休みの過ごし方や、受験に向けた話などがありました。

 そして最後は、体育祭と合唱コンクールの思い出を動画で振り返りました。盛り上がっていましたね。

 

 

 

 冬休みに入り、受験勉強もラストスパートとなります。「受験は団体戦」という言葉の通り、69期生みんなで最後まで協力して頑張りましょう!

 また、中学校生活もあとわずかとなりました。卒業に向けて、幸並中での日々を大切に過ごしてほしいと思います。

 

 寒さに負けず、良い冬休みを送ってください。新年に笑顔で会えることを楽しみにしています。

2学期最初の学年集会・学年レク

5日に学年集会を行いました。

学年委員からは、「受験生で不安だし、大変だけど楽しい高校生活を想像してみんなで乗り切っていこう」という話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

また学年の先生からは「目標をもって過ごすことの大切さ」について実体験をもとに話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

また学年レクでは、「担任似顔絵選手権」「フリースローバトル」をクラス対抗で行いました。

担任似顔絵選手権では、クラス全員で一筆書きずつ描いていきました。途中からみんなどんな似顔絵になるか気になってアドバイスをしあっていました。

完成した似顔絵を美術科の先生にチェックしていただき、優勝を決めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1組と5組の似顔絵が競りましたが、5組が優勝しました!

 

次に、バレーボールで「フリースローバトル」を行いました。

5分間で何回フリースローを決められるか!?

シュートが決まった時にはクラス全員で喜んでいました。

 

 

 

 

 

 

8回、9回…と接戦でしたが、優勝は13回入れた1組でした!

みんなで協力し、レクを成功させることが出いました。「みんなで協力する」をこれからも大切にし、2学期頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

高校生の話を聞く会

サマースクールを「高校生の話を聞く会」からスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

現高1の先輩方の志望校の選び方、勉強の仕方、高校の楽しさなどを話してもらいました。

先輩方からは、

・みんなで受験を頑張るために、偏差値で学校を評価せず、応援しあう。

・朝勉強のすすめ。頭も冴えている。

・勉強とスマホ。スマホを隠して、触りそうになったら、自分に問いかけ、打ち勝つ。

・得意科目で自信をつける。得意科目は極端に下がることはなく、当日も安定してとることができる。

・理社を伸ばすことのすすめ。

・高校の楽しさ。同じ目標をもってきた仲間だから、話が合う人が多い。行事など自分たちで作り上げていける。

・受験期の平均勉強時間は平日3,4時間。休日は8~10時間。

などのアドバイスがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年の学年委員長からは

「成績が伸び悩み、どうしようと思っていた時に先輩方の話を聞けて前向きになれた。」などの感想がありました。

これから色々考え、悩む2学期ですが先輩方から聞いたアドバイスを活かして受験を乗り越えていきましょう。

 

非行防止教室と学年集会

18日の1時間目に非行防止教室を行いました。

SNSを使う上での注意点を動画を見て、それぞれが携帯の使い方を考えました。

「SNSへの自己発信」、「姿の見えない人とのやりとり」、「メッセージのやりとりでのお互いのとらえ方の違い」、「スマートフォンに振り回されないために」を見て感じたことを忘れずに過ごしましょう。

特に夏休み中、開放的になると思うので気を付けましょう。

 

 

 

 

 

 

 

2時間目には学年集会を行い、学年委員から1学期の振り返り、それぞれの先生方から「人の心をもち、素直に変容していくこと」「学力向上のための4つのポイント」などのお話がありました。

2学期には最後の体育祭、合唱コンクールがあります。全力で取り組めるように夏休み頑張りましょう。

「夏休みを制する者は行事も制する」(学年委員より)

 

 

 

 

 

 

 

また、修学旅行で行ったフォトコンテストの表彰を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

どれも素晴らしい写真で選ぶのが大変でしたが、選ばれた班は美術科の先生が作ってくださった素敵な賞状をもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みには学校説明会に行ったり、勉強したり受験生として大変な毎日を過ごすと思いますが、健康に気を付け過ごしてください。やり切った、達成感でいっぱいの表情の69期に会えることを期待しています、

よい夏休みを。

 

修学旅行 しおり読み合わせ

いよいよ今週末が待ちに待った修学旅行です。

しおりの読み合わせをし、各係で仕事の確認をしました。

当日わからないことがないよう、よく読み込んでください。

 

 

 

 

 

 

しおり表表紙

 

 

 

 

 

 

しおり裏表紙

スピーチコンテスト

5月24日(金)にスピーチコンテストがありました。

さすが3年生!と思うような工夫や技能で、聞いている他の生徒も聞き入っていました。

「旅行に行った山口の良さ」

「友達といったディズニーランドの思い出」

「好きな歌手テイラースウィフト」

「先祖の歴史」

「桜耳の猫」

「フードロス」・・・いろいろな話をしてくれました。

ぜひ、選ばれた生徒はこの後の弁論大会頑張ってください!

英語部・書道部・家庭科部 閉部の会

今月で英語部・書道部・家庭科部の3つの部活が閉部し、3年生が引退します。

引退式を兼ねて「閉部の会」を行いました。

3つの部活がそれぞれお菓子を作り、話を弾ませていました。

これで引退となります。これまでに部活動を通して学んだことをこれからの生活に活かしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行保護者説明会

5月2日(木)の6時間目に修学旅行保護者説明会がありました。

お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

69期修学旅行目標は

 学びを修める ~3年間の学びを活かし、新たな学びを見つける旅へ~

 ・努力:人として責任感をもつ

 ・感謝:お世話になるすべての人へ礼儀を正す

 ・挑戦:自ら他人との関わりを求める

です。

 

 

 

 

 

 

それぞれがこの目標を意識して行動しましょう。

道徳開き

4月19日(金)に道徳開きを行いました。

道徳とはいつ学ぶのか?

道徳的価値とは?

どうやって授業では学んでいってほしいかを学習しました。

 

 

 

 

 

 

また、「転校してしまって元気のない友達を励ますために、学校でスマートフォンで写真を撮って送り元気づけようと友達に誘われた。学校にはスマートフォンを持ってきてはいけないし、でも早く元気づけたい。そんな時どうする?」という課題をみんなで考えました。

「学校にスマートフォンを持ってきてはいけないから、放課後に撮って送ろうよ」と代案を出すなどの意見があり、寸劇を行ってもらいました。

 

 

 

 

 

 

友達だからこそ、悪いことははっきり伝えることが大事だと感じていた生徒もいました。

これから道徳の授業では、自分の意見に自信をもって発表し、他者の意見を受け入れ、みんなが幸せな暮らしができるよう学習していきましょう。

 

給食開始

給食が開始しました。

今日の献立は

こぎつね寿司、みそ汁、さわらの西京焼き、米粉のイチゴクレープ、牛乳 でした。

昨年度までは感染症対策で前向きで食事を行っていましたが、今年度は5類になったこともあり、本来の班隊形での給食に戻しました。会食をする楽しさやその際のマナーなど学んでもらえたらと思います。

最初の学年集会

3学年最初の学年集会がありました。

新しく学年に入られた先生の紹介、先生への質問がありました。

 

 

 

 

 

 

また、学年通信のタイトルを国語科の先生に書いていただいたので、その紹介とそこに込めた思いなど話していただきました。

 

 

 

 

 

 

学年目標の「継承していく3つの力 努力・感謝・挑戦」を意識し、これからかっこいい3年生を目指しみんなで成長していきましょう。

 

進級おめでとうございます

最上級生の3年生になりました。

お天気も良く桜も咲き、とても素敵な始業式・クラス発表になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな3年生になりたいでしょう?

目標をもって一年間過ごしていきましょう!

 

奉仕活動(校庭掃除)

卒業前の奉仕活動がありました。

校舎内、校庭と別れての活動でした。

ボランティアとして、保護者の方もご参加くださいました。

心強い限りです。

何年も掃除していなかった側溝掃除は、まず蓋を開けるところから難儀でした……。

中には、蓋が砂で埋もれているところも!

蓋も土も重く、腰も腕も力が入りますが、みんな一生懸命です。

15歳のパワーはおそるべし!

ガンガン掘りだされていきます。

土を運ぶのも一苦労でしたが、さすがの68期生、パワフルに運んでくれました。

花壇組も溜まった落ち葉を掻きだしてくれました。

ビニール袋何袋も落ち葉が集まりました。

側溝の中に眠っていた幼虫たち。何の幼虫???

側溝組のメンバーです。

花壇組のメンバーです。

ボランティアのお母さま方。

みんなで力を合わせて、側溝が見事に復活しました!

最後に蓋がきっちりはまった瞬間は歓声が響きました^^!(はまってよかったです!〇〇君、ありがとう!)

皆さん、本当にお疲れさまでした。

ありがとうございました!

 

 

卒業講話

本校で、国語科教師、野球部顧問としてご活躍され、その後、岸川中・安行中・南中学校の校長先生でいらっしゃった山下紘一先生が来校され、68期生にお話ししてくださいました。

最近、お話を聞く機会が多く、集中力が続くか心配でしたが、さすが68期生。

ときにメモをとりながらしっかりお話を聞いていました。

 

「できる できる やればできる やる気があれば必ずできる」は是非、自分の脳にインプットしましょう!

「天才は存在しない。当たり前のことをコツコツやる。その積み重ねが大切。天才と凡人の差は努力の量にあり!」

皆さんの可能性は無限大です。10年後の皆さんの姿が楽しみです。

突然のご指名にも関わらず、謝辞も力強さを感じさせる立派な内容でした。

 

山下先生、素敵なお話をありがとうございました!

卒業保健講話

サクラ会の皆様から「性を学ぶことは生きることを学ぶこと」をテーマとして、卒業を前にした3年生にお話しいただきました。

性の科学的知識と心の成長を結び付け、相手を大切にすること、自分を守ることを学んで、幸せになる道を選んでほしいという願いが込められていました。

学年の先生方の範読?も上手でした^^

感想を紹介します。

「男子と女子で同じ行動をしていても、それぞれ違う気持ちであることに驚きました。自分も気を付けたいなと思いました。」

「『自己中』と『自分軸』の違いが一番印象に残りました。私は他人に合わせて行動してしまい、自分が何をしたいのかが分からなくなってしまう時期があったので、他人を思いやる気持ちをもちつつ、自分の意思をもって行動できるようになりたいと思いました。」

サクラ会の皆様、温かなお話をありがとうございました!

 

卒業アルバム撮影 学年写真

3年生の卒業アルバム撮影を行いました。

学年全体写真です。

好きなようにポーズをとったり、

クラス毎に整然と集合したり。

この写真を撮ると、いよいよ卒業が近づいてきます。

3年間の集大成の時期になってきました。

ここまでくると本当にあっという間です。

有終の美を飾れるよう、二度と戻らない一日一日を、これまで以上に大切に過ごしていきましょう。

ふるさと練習中

本日は体育館にて合唱コンクールの課題曲になっている「ふるさと」の練習を行いました。

 

ソプラノ、アルト、テナー、バスの4部に分かれてパートごとに練習をした後、全体で合わせて歌う練習をしました。さすが3年生、きれいな歌声でふるさとを歌っていました。合唱コンクールが楽しみですね。

東京駅に到着!

ただいま東京駅につきました。

新幹線を出て、最初に集合した団体集合場所に到着後、最後に解散式を行いました。

 「楽しかったー!」「もう終わっちゃう!」そんな声が多く上がっていました。この修学旅行の中で、仲を深めたり、利他の心を学ぶことができました。

これからの学校生活に学びを生かしていきましょう。

最後に、家に帰るまでが修学旅行です!!

最後の班長への自宅への帰着連絡で、本当の終了となります。帰宅後速やかにお願いします。

※絶対に忘れないようにお願いします。 

 

それでは、お疲れ様でした!!

あっというまの最終日!

気づけば3日目、今日は部屋の片付けや荷物準備があるため忙しい朝となりました。

 

荷物を乗ってロビーへ向かい、クラス別行動へ!

1組の様子

2組の様子

3組の様子

4組の様子

5組の様子

 

 お昼はホテルでランチです!

最後しっかりお腹を満たして、旅の反省をし、京都を発ちました!

東京までぐっすり眠るかなと思っていましたが…

名古屋駅停車中の様子です。UNOやトランプなどのカードゲームで盛りあがっています。班員同士でこうして盛り上がれるのもあと少しです。寂しいですが、いま目の前の楽しいことに全力な68期生です!

河村能舞台!

班別行動が終わり、68期生は全員時間通りに河村能舞台に到着しました。

今まで国語や社会、音楽の授業で学んできた能ですが、本物で見る能は迫力と緊張感がありましたね。日常生活に多くある「能が起源」になっているもの、舞台の仕組みや楽器の表現の違いなど、初めて知ったものから、今までの学習が繋がった場面も多くありました。

また実際の衣装を来てみたり、舞台に上がって所作を真似してみたりとここでしか出来ない経験も出来ました。

最後の演目は圧巻でしたね。真剣に聞いていました。

最後に、河村さんのお話にあった「今の自分の頑張りが未来の自分に繋がる」「自分に言い訳をせずまずはチャレンジをしてみて、自分の扉を開いていこう」を大切にして、残りの中学生活を送っていきましょう。

2日目スタート!

修学旅行2日目は、天候に恵まれたなかスタートしました。

班別行動について、緊張した表情で説明を受けました。班別行動費やスマートフォンもここで受け取ります。

全て準備が整ったあと、旅館の前でタクシー運転手と合流すると……

なんと目の前に小松先生が!!

みんなのことを見送ってくれました!

ありがとうございました!!

 

それでは、班別行動スタート!!

一日目終了!

急なスケジュール変更もありましたが、なんとか無事に宿舎に到着しました。

各部屋の室長たちによる旅館への挨拶の様子です。

 

夕食のメインはハンバーグでした!

蓋を開けたら喜びの声が溢れていました。

昼に続きモリモリ食べています。

この後、各係会議、クラス会議を経て、一日目が終了しました。

 

一日大雨でしたが、幸いにもトラブルに合わず、無事に一日終えることができました。

 

2日目は京都班別行動となります!

迫力満点、東大寺!

お昼を食べたら、みんなで世界遺産の東大寺へ!!

まずは南大門付近で鹿にびっくり!!

そして大仏殿へ

「教科書で見たことあるやつだ!!」とみんな大興奮で、ガイドさんの話を真剣に聞いていました。

大雨の影響で、奈良での時間は短くなりましたが、実物の史料に触れ、授業では知ることのできない学びを体験することが出来ました。

そしてこれから、京都へ戻ります!

最後はせんとくんとパシャリ!!

奈良到着!!

あいにくの雨でしたが、まずはお昼のカレーを食べました!

たくさんおかわりしていました。

おなかいっぱいで東大寺に向かいます。

(大雨の影響で本日の班別行動は中止となりました。これより東大寺→全員で京都へ向かいます。)

京都到着!奈良へ出発!

あっというまに京都駅へ到着しました。キビキビした行動で無事に近鉄線への乗り換えもスムーズに行うことができました。あいにくの雨ですが、みんな元気に楽しく過ごしています。

68期 修学旅行始まりました!

 おはようございます。東京駅に無事集合し、出発式を行いました。

校長先生、春山先生、実行委員長、添乗員さんのお話、紹介が終わるといよいよ移動へ!

見送りに後藤先生がいらしてくださいました。ありがとうございます。

後藤先生

 

いってきまーす!!

 

無事に全員新幹線に乗り、京都へ出発しました!