野球部
春季強化大会2回戦(野球部)
3/20(木)に春季強化大会の2回戦が行われました。対戦相手は新人戦川口市ベスト8の芝東・岸川中学校です。幸並中学校は「できることをきっちりやる」「格上の相手でも自分たちのスタイルを変えずに戦う」ことを徹底して準備してきました。
しかし、1回に3点、2回に4点を失い、最終的に10-0の完敗でした。試合の反省、試合までの反省が多く、課題が残りました。
今回の大会も大切な大会でしたが、本番はあくまでも6月の学校総合体育大会です。夏に向けてもっと成長し、負けないチームを目指して頑張ります。今後とも応援よろしくお願いします。
春季強化大会1回戦(野球部)
2月15日(土)学校総合体育大会のシード権をかけた春季強化大会が開幕しました。1回戦の相手は戸塚中学校。新チーム初めての練習試合はこの戸塚中学校でした。その試合では9-1で完敗している相手です。
幸並中は4回までに得点を重ね、4-0とします。ただ、野球は何があるかわからないスポーツなので、常に「0-0のつもりで!」「我慢し続ける!」をベンチの合言葉として戦いました。7回に追加点を入れ、最終的には5-1で勝利!!
冬の厳しい練習を全員で励ましながら我慢し続けた選手の力でもぎ取った1勝です。何より試合に出ない選手が準備や声掛け、ベンチでの仕事をきっちりやったことが今回の勝利につながりました。野球を通して人間性も日々、成長しています。2回戦は3月20日(土)です。ベスト8をかけてもう一度課題を見つめ直し、全員で勝ち切ります。引き続き、応援よろしくお願いします。
元プロ野球選手による野球教室
毎年恒例となっている元プロ野球選手による野球教室に幸並中学校野球部の1年生が参加しました。
普段は教わることのないプロ野球選手の技や普段から教わっている大事な基礎を教えてもらいました。
沢山の人が参加しましたが、マンツーマンで教えてもらえる場面も。ありがたい体験ですね。
教わったことを振り返って、明日からの練習に生かしてみてください。
2025年もよろしくお願いします(野球部)
あけましておめでとうございます。2025年の幸並中学校野球部が始動しました。
練習前にグラウンドに清めの塩と酒を撒いて、一年間の安全を祈願しました。
続いて毎年恒例の新春マラソン。川口神社まで走って行きました。往復5キロ程の距離でしたが、普段トレーニングしている中学生にとっては余裕の距離でしたね。
学校へ戻るとすぐにバッティング練習。「2025年」にちなんで「20×25」の500本バットをみっちり振り込みました。
2月に行われる春季強化大会に向けて、ここからさらにレベルアップしていきます。今年も幸並中学校野球部をよろしくお願いします。
2024年もお世話になりました(野球部)
早いもので2024年もあっという間に終わってしまいました。保護者の皆様につきましては日々の活動にご理解ご協力いただき本当にありがとうございます。大会ではOBやOGの皆様やその保護者様、地域の方々、その他関係者の皆様にもご支援やご声援をいただき、大変感謝しております。
幸並中学校野球部は毎日「全力」をテーマに活動しています。このテーマは来年も変わりません。自分の道を切り開き、全ての力を注ぐことは簡単なことではありませんが、誰に何と言われようと全員で目標に向かって進み続けます。今年1年間の悔しさをバネに2025年も魂を込めて「全力」で頑張ります。これからも幸並中学校野球部をよろしくお願いします。
「全力疾走・全力発声」伝統の108本走
2024年最後の練習メニューは伝統の108本走。煩悩の数を1年間の反省を込めて「全力」で走り切りました。走っている最中は「全力発声」で声を出し続け、スタートからゴールまで「全力疾走」でした。それでも最後まで誰一人として離脱することなく17人全員でやり切った選手の姿に成長を感じました。
走り終わった後はみんなヘトヘトでした。年末年始はしっかりと休んで、また頑張りましょう。
3年生ありがとうございました!(野球部)
2024年ももうすぐ終わりを迎えようとしています。そんな中、3年生を送る会を西沼グラウンドにて行いました。最後の大会まで共に戦った在家中、榛松中との3校合同で行いました。
引退試合では領家中と戦い、久しぶりに3年生の生き生きとした姿を見ることができました。
試合後にはセレモニーが開かれ、後輩たちや先生方へ3年生から感謝の言葉が贈られました。
3年生はここまで1人でよく頑張りました。後輩たちへ幸並中野球部のバトンを繋いでくれてありがとうございました!
これから3年生は進路実現に向けて苦しい時期になると思います。今まで野球を通して培った粘り強さと根性で最後までやり切ってください!
筋力をつけてパワーアップしよう
先日、理学療法士の方をお招きしてストレッチや身体の動きについて講習会を開いていただきましたが、今回は第二弾のトレーニング編です。
今回は野球部だけではなく、女子バレーボール部との合同で講習会を開いてくださいました。
まずは筋肉についての講義から。ボディービルダーのような大きな筋肉をつけるトレーニングとスポーツ選手のような競技で使える筋肉をつけるトレーニングの違いがよくわかりました。目的を理解することは大事ですね。
続いて実際にトレーニングをしてみました。初級、中級、上級と難易度が上がるにつれて部員たちの表情も険しくなってきました。
この冬、怪我をしない強い身体をつくって一回りも二回りも成長できるように、時間を見つけてトレーニングに励みましょう!
自分の身体について知ろう
先日までの暑さはどこへ行ったのか。急に冬の寒さが到来してきました。風邪が流行ってくる季節ですが、スポーツ選手にとっては特に怪我にも気をつけなければいけない季節となります。
そこで顧問の先生と同級生の理学療法士の方をお招きして怪我や身体の動きについての講習会を開いていただきました。
身体のつくり、ストレッチのやり方、怪我をしないためのトレーニングなど内容の濃い講習会となりました。自分の身体のどこか硬く、その硬さがどう野球に影響してくるのかを知るきっかけになりました。自宅での自主練習や全体練習中の隙間時間などを活用し、怪我に負けない強くしなやかな身体を作って、さらにパワーアップしていきましょう!
第13回キューポラカップ
11月3日、4日で第13回キューポラカップが行われました。この大会は川口市の中学校に市外、県外から学校やクラブチームを招待して開催される大会です。埼玉県を始め、東京都、千葉県、神奈川県、栃木県、山梨県から多くのチームが参加して下さいました。
初日の初戦はさいたま市の日進中学校。選抜のセレクションで主力の選手が数人抜けている中でしたが、さすがは新人戦県ベスト8のチーム。チーム力、個々の能力が非常に高かったです。なんとか食らいついて7-6で勝利しました!
2試合目は市内の上青木中学校。接戦を勝ち切ることができず5-4で敗戦。同じ市内として次は必ず勝たなければいけないライバルなので次回はリベンジできるように頑張ります。
2日目の初戦は野田レジェンド。全員野球で力を1つにし、12-0で勝利!!
2試合目はさいたま市の美園中学校。最終回までチャンスをものにできず2-0で負けていましたが、諦めずに我慢し、最後に逆点!!!5-2で勝利しました。
大会の結果は全体で10位でした。勝てた試合でも多くの課題が残りました。きっちりと勝ちきる隙のないチームを作るためにこの冬はさらなるレベルアップを目指します。