学校ブログ
令和6年度修了式
令和6年度のすべての教育活動を終えることができました。
1,2年生だけで行った修了式では、落ち着いた雰囲気のなか、皆、立派な態度で臨んでいました。
修了証授与。代表生徒二人とも堂々とした態度でした。
表彰もたくさんありました。
日頃のがんばりが、成果となって発揮されていることは本当にうれしいです。
生徒指導の先生からのお話では、スティーブジョブスの「点を打つ」話がありました。
日々、やっていることは点を打つことであり、一つ一つの点がやがてくっきりとした線になります。
今年、どれだけの点を打って、線を引くことができたでしょうか。
また、「君がいるから楽しくて、あなたがいないから淋しい」というお話もありました。
幸並中生として集えることにただただ感謝です。
交通安全にも引き続き気を付けてください。
「必ず横断歩道を渡ること」校門の前の道路を横切ることは厳禁です。
「ブタベルサハラ」頭に入れておいてください。
「徐行 一時停止 右左」も忘れずにお願いします。
春休み中も、事故に遭わないように!
保健委員会からの発表は、視力についてでした。
近業(パソコンやスマホなど)が増えている昨今、視力低下は大きな課題ですが、日を浴びることは視力にとって良い影響を与えるそうです。段々暖かくなってきましたので、是非、外に出て日を浴びましょう。
次年度も日々のABCDを大切に、たくさんの点を打っていきましょう。
保護者・地域の皆様にたくさん支えていただき、令和6年度の教育活動を終えることができたことを深謝申し上げます。本当にありがとうございました!
全校集会(講演会)
草加市立川柳中学校長 金塚和美先生を講師にお招きして、特別支援教育についてのお話をお聞きしました。
「支援」とは「支える」「応援する」こと
「困った」は一人ひとり違う
「特別支援」は特別なことではない いつも友達にやっていること
「一緒にいるために」何ができる?どうすればよい?
関わり方は人それぞれ
見た目で判断しない 等々
キーワードがたくさんありました。
4月から、本校にも特別支援学級が開設されます。
全員で支援し合って、たくさん交流していきましょう!
1年生球技大会
1年生の球技大会は、雨のため、体育館でドッジボールとバレーボールを行いました。
狭い体育館でしたが、集中したプレイがあちらこちらで見られました。
初々しかった1年生も早、先輩になります。
クラスごとに団結して笑顔で競技する姿は立派な幸並生でした。
卒業生の話を聞く会
2年生が先週、卒業したばかりの先輩方の話を聞く会が行われました。
主に、進路や受験についての体験談やアドバイスを聞いていました。
実際に、何時間勉強したか、有効だったアプリや、どんな環境でどんなペースで勉強したか等々、
つい最近まで頑張っていた先輩の話は臨場感満載で、とても響くものだったのではないでしょうか。
集中して聞いている2年生の姿がとても印象的でした。
たくさん質問も出ていました。
話してくれた69期生の皆さん、素敵な話をありがとうございました!
高校でのますますのご活躍を楽しみにしています!
避難訓練
避難訓練を行いました。
次年度から、本校は並木小・幸町小と連携した引き取り訓練を予定しています。
震度5弱以上の地震が起こったとき、弟妹がいる生徒は2つの小学校へ、いない生徒は地域ごとに教員の引率のもと、移動・帰宅する訓練です。
今回はその前段階として、校庭で避難した後、各地域等ごとに並び、名簿を確認しました。
新年度、家庭調査票等で再度確認させていただきますが、
「住所」「弟妹の所属する小学校・学年・クラス」「引き取り者」について、
最新のものを訂正または記入してくださるよう、保護者の皆様にはよろしくお願いします!
非常時に確実に対応できるよう、名簿のバージョンアップを行います。
次年度も、どうぞよろしくお願いします!
2年生球技大会
2年生の球技大会は、校庭でサッカーとドッジボール、体育館でバレーボールを行いました。
どのクラスも一丸となって楽しんでいました。
必死過ぎて楽しむ余裕がなかった人も???
一年間、共に過ごしたクラスメートとの思い出がまた一つ増えたでしょうか。
弾ける笑顔をたくさん見ることができました。
春はもうすぐです。
第69回卒業証書授与式
本日、第69回卒業証書授与式を挙行いたしました。
お天気にも恵まれ、たくさんの保護者、来賓の皆様に見守られ、169名の卒業生が本日、幸並中学校を卒業しました。
義務教育の集大成にふさわしい、立派な式になりました。
ご参列くださった皆さま、ありがとうございました!
卒業後も69期生をどうぞよろしくお願いいたします。
69期生の皆さんに幸多かれ!!!
卒業式練習・準備
卒業式の練習が始まっています。
一生に一度の卒業式、
また、9年間の義務教育の集大成です。
幸並中学校の卒業式はフルスペックなので、本番も長丁場になりますが、
記憶に残る、忘れられない卒業式になるよう、全員でがんばりましょう!
会場設営も、1,2年生が頑張ってくれました。
先生方の指示に丁寧に応えてくれ、とても立派な会場が完成しました。
どうもありがとうございました!
明日、全員で全力で69期生を送り出しましょう!
三送会
69期生を送る会を開催しました。
昨日の準備から予想されましたが、それぞれの3年生への想いのこもった温かな会になりました。
演奏あり 歌あり ダンスあり コントあり クイズあり お笑いあり 名言あり……^^
笑ったり、ジーンと心に染みたり、いい時間が流れていました。
生徒会を中心に、ここまで準備、運営してくれた皆さん、本当にありがとうございました!
別れは寂しいですが、次のステージへ進むための一歩を踏みだす元気をもらえる三送会でした。
三送会準備・予行
三送会に向けて、1・2年生の準備、予行が進んでいます。
ここ数か月、生徒会を中心に、各学年や部活動、生徒会・委員会等々で着々と取り組んでいました。
装飾もステージも、1,2年生や先生方の3年生への想いがたくさん詰まっています。
長期間の準備、お疲れさまでした!
明日の本番が楽しみです!
非行防止教室
NTTドコモの講師の先生から「上手な情報活用とリスクを考えよう」というテーマで1,2年生にお話しいただきました。
オンライン講演でしたが、とてもスムーズに進めていただきました。
グループでの話し合いもあり、人それぞれ違うリスクを確認できたのではないでしょうか?
①映っている人の〇〇をとったか
②〇〇〇〇があるか
③〇〇〇〇の写真・動画は慎重に!
〇に入る言葉を是非復習してみてください。
生徒会長が謝辞で話していたように、これからネットは切り離せない社会にますますなっていくと思いますが、くれぐれもトラブルに巻き込まれないよう、上手に使っていきましょう!
ご講義くださったNTTドコモの皆様、ありがとうございました。
校内美化運動ボランティア
本日、3年生の奉仕活動がありました。
生憎の雨でしたので、予定していた校庭の側溝掃除や花壇整備はできませんでしたが、ボランティアの皆様には、昇降口を中心とした清掃にご協力いただきました。
黙々と無言清掃に取り組む人、
手より口が動く人、
3年生の取り組みぶりもさまざまでしたが、概ね、多くの人がしっかり持ち場をきれいにしてくれました。
ボランティアの皆様にも、細かいところまで丁寧に掃除していただきました。
寒い日ですが、掃除後は体が温かく感じました。
3年生の皆さん、ご苦労さまでした!
ボランティアの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました!
本日の校内美化運動ボランティアについて
保護者・地域の皆様
本日の校内美化運動ボランティアですが、雨天のため、グラウンドでの活動は中止いたします。
同じ時間帯で、校内の美化清掃活動を実施する予定ですので、お申込みくださった皆様におかれましては、ご参加いただけると幸いです。
集合場所はグラウンドではなく、昇降口に変更いたします。また、上履きをお持ちくださいますようお願いします。
不明なことがありましたら学校までご連絡ください。
幸並中学校
授業相互参観週間②
授業相互参観週間が続いています。
1年生国語ではビブリオバトルのクラス代表がおすすめ本を紹介していました。
ビブリオバトルとは、一人一人がそれぞれのお勧め本の良さを工夫して紹介し合い、チャンプ本を決める活動です。
クラス内の予選を勝ち進んだ代表なので、スピーチも堂々たるもの、思わず読みたくなるものばかりでした。
聞く態度も立派で、反応したり盛り上げたり、大いに集中する姿が見られました。
自信をもって紹介するためには、自分が本当に好きな本に巡り合うことがポイントです。
日頃から読書量の多い人は有利かもしれませんね。
果たして、学年バトルはどうなるのでしょうか?
結果が楽しみです^^
1年生英語はALTのクリス先生も一緒の授業でした。
「Mrクリスと英語でやりとりしよう!」
「What did you eat for breakfast?」
「Did you eat breakfast this morning?」
「milk」「rice ball」「bread」「ochazuke」「yakitori」……。
いろいろな朝食メニューを聞くことができました^^
朝食で素敵な一日にエンジンがかかります。
忙しい朝ですが、是非お気に入りの朝食を食べて登校しましょう!
そのあとは班ごとのクイズゲームです。
点数によって問題の難易度が変わります。
どんな問題でも、班のメンバーがどれだけ協力できるかで勝敗が決まります。
なかには、「〇班には、学年1位がいるからな~><」との声も^^
いやいや、一人に頼ることなく、チームで知恵を出し合いましょうよ!
三人寄れば文殊の知恵!と昔の人も言ってます。
最後も盛り上がっていました。
残り少ない3学期ですが、クリス先生にどんどん話しかけていきましょう!
Let's speak English!
授業相互参観週間
先週から今週まで、校内での授業相互参観週間です。
慌ただしい毎日ですが、隙間を縫って先生方が互いに授業を見合います。
教科を超えて授業技術や生徒の様子を参観し、学び合うことが目的です。
3年生理科では入試問題に取り組んでいました。
埼玉県だけでなく、他県の問題にも挑戦します。
受験で使う人も使わない人も、高校でも学ぶために、がんばって考えます。
3年生英語では単語学習をしていました。5分間で単語を確認し、次の5分間で自分テストです。
タイマーで時間を計りながら、バーっと書き続ける人や、じっと見つめて覚える人、さまざまですが、1分たりとも無駄にはしません。
授業中に力をつけている人がたくさんいました。
2年生は3年生を送る会の準備の取り組んでいました。
装飾物を創る人、送る歌を練習する人。
来年は2年生が送られる側になりますね。今年は3年生を精一杯の感謝を込めて送り出しましょう。
1年生は学年末の総まとめの内容です。
チームで何やら楽しそうに取り組んでいる授業も。
「対話的 協働的」な活動ですね。
引き続き、一日一日、一時間一時間の授業を大切にしていきましょう!
おじゃまします!NO28
2年生技術科の授業におじゃましました。
防災ラジオを作ります。
電池でも動きますが、手回しハンドルでもライトとラジオがつく優れものです。
説明書をじっくり読みながら確認して進めます。
はんだ付けなどケガしないよう気を付けることも欠かせません。
皆それぞれ一生懸命取り組んでいる人が多かったですが、早く終わった人がまだ終わっていない人を手伝っている姿を多く見ました。なかには、部品をなくした人に、自分の余った部品をあげる人も。優しい行動をたくさん見せてもらい、こちらも心が温かくなりました。「ありがとう!」もきちんと言えて、「協働」的な活動でした。
最後はあちこちでラジオが響いていました。
自分のやるべきことにきちんと取り組む力、わからないときに調べる力、聞く力、困っている人を助ける力 失敗しても諦めない力 再度チャレンジできる力 等々。
いわゆる非認知能力といわれるものでしょうか。
点数だけではない、大切な力をたくさん見ることができました。
ケガだけはしないように、気を付けて最後まで完成させましょう!
おじゃまします!NO27
3年生の国語の授業におじゃましました。
「3年間で学習した文法の知識を整理する」
「入試に向けて問題集を作成しよう!」の授業でした。
自立語 付属語 品詞の復習をした後、グループごとに問題を作ります。
一人で作って確認しあったり、相談して作ったり、なかにはチャットGPTを活用している人もいました。
最後は、皆で作った問題を解いてみます。
なぜ「五段」活用なのか、「下一段」活用なのか、「上一段」活用なのか。
「五段」って何を意味しているのか?
根本的なことを理解できれば、いろいろと面白く感じることがきっと増えますよ。
普段当たり前に使っている日本語です。
その文法の識別のしかたは是非理解しておきましょう。
顔晴れ(がんばれ)!3年生!
川口市体育賞
令和6年度川口市体育賞の授与式がありました。
本校からは、スポーツ優秀賞(水泳)に3年生が、川口市スポーツ協会特別優秀選手賞(テニス)に2年生が、学校体育部活動優秀指導者賞に、水泳部顧問2名が選ばれ、受賞されました。
これまでの努力が認められ、嬉しい報告となりました。
おめでとうございます!
ベルマーク委員会
立候補で集まってくれたベルマーク委員会の活動がありました。
自ら名乗りをあげてくれた人ばかりなので、細かい作業が続きますが、皆集中して取り組んでいました。
途中から部活に行きたくてソワソワしながらも、最後まで一生懸命活動してくれた人も!
生徒の皆さんが持ってきてくれ、委員さんが整理集計してくれたベルマークはすべて皆さんが使う備品になります。
貴重な資源です。(黒板クリーナーなど、いろいろな品物に交換していただけます)
今回は、10928点が集まりました!ありがとうございます!
ステップルームの廊下の壁に回収コーナーがあります。
この後も、是非皆さんの協力をお願いします!
おじゃまします!NO25
2年生理科の授業におじゃましました。
前時の静電気の実験の振り返りから始まりましたが、プリント記入しながら、先生の問いに応えながら、復習している人が多くいました。「原子核」「中性子」「陽子」「電子」もう大丈夫ですか^^?
このような一時間一時間の授業の受け方が確かな学力になるのですね。
前回、電気には2種類あることが分かり、本時では、「摩擦力」「電気的に中性になる」「電子の移動」について実験をします。皆、先生の説明をしっかり聞いていました。
まずは、説明どおりに電気クラゲを作ります。
細かい作業がありましたが、丁寧に集中して取り組みます。
棒とクラゲをそれぞれ布で擦ることで、どちらも-の電気をもつ電子が移動して、-の電気を帯び、反発しあうはずですが……???
反発しあい、うまくクラゲが浮く人もいれば、引き合ってくっついてしまう人も!
摩擦が足りなかったのでしょうか?うまくいくまで何度もチャレンジしている姿がたくさん見られました。
大いに盛り上がりましたが、この実験から何を学んだのかが大切です。
しっかり確認して、また次の学びへつなげましょう!
スケアードストレイト
1,2年生の参加で、スケアードストレイトを行いました。
株式会社ワーサルのスタントマンの方々が実演しながら講習会を開催してくださいました。
日常で乗っている自転車の乗り方、道路を歩く時の注意点、車やトラックの死角について学ことができました。
実際の事故の再現も…言葉が出なくなるほど衝撃的で恐怖を覚えました。
大切なことは、
・徐行
・一時停止
・左右の確認
今回学んだことを実生活で生かし、みんなが安心して暮らせるまちづくりを一人一人が意識しましょう!
株式会社ワーサルの皆様、ありがとうございました。
新入生保護者説明会
新入生保護者説明会を行いました。
沢山の保護者の皆様にご来校いただきました。
お忙しい中ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
4月の入学式を職員一同楽しみにしております!
おじゃまします!NO24
本日、研究授業がありました。
2年生の社会科です。
「開国と近代国家の歩み 欧米化における近代化の進展」についてです。
最初は調べながらプリント学習です。
グループで確認したりしながら進めました。
事前に、先生が配信していた4枚の質問について、一人一人が答え(考え)を書き、それをオクリンクを使って全員で共有します。
「どうして奴隷制度に賛成か?」
「保護貿易とは?」
相談しながら、調べながら自分の考えを打ち込みました。
全員の意見を一気にみることができます。
キーワードなども出てきて、どんな意見が多いのかも見取ることができました。
一度に大勢の意見を共有できるこのシステムを使って、まだまだいろいろな授業ができそうです。
おじゃまします!NO23
令和7年最初のおじゃましますは1年生の体育でした。
サッカーの授業です。
まず感心したことは、きちんとドアが閉められていたことでした。
ついつい開けっ放しになりがちな昇降口ですが(掃除担当が毎日拭いてくれています!)
こうやって閉めてもらえると助かります。嬉しいです!
準備体操やジョグなど、入念にアップした後、二人組になってボールコントロールの練習です。
やはりこれは経験の差が出ます。上手な人は本当に上手!
でも、先生の「たくさんボールに触る!」の言葉通り、皆、一生懸命蹴っていました。
続いて、サッカー部員をお手本にインサイドキックとインステップキックを学びました。
当たりが強いと迫力を感じます。
「なるべくスピードにのって!」
はじめは慎重なキックでしたが、だんだん勢いがついてきました。
冷たい空気に負けず、しっかり動けていました。
次回以降の上達が楽しみです。
3学期始業式
令和7年が始まりました。
今年もよろしくお願いいたします!
3学期の始業式を行いました。
首や腰のストレッチをしたあと、歌の練習です。
長めの冬休み後でしたが、きれいな歌声が響いていました。
式辞では、今の自分の日常生活のレベルをもう一段階上げようと話がありました。
「期待の登校 満足の下校」を達成するには、一日一日を充実させることです。
やはりABCD,小さいことこそ丁寧に取り組みましょう!
また、冬休み中、一年間支えてくれたことへの感謝を家族に伝えられたという人も複数いました。
なかなかできないことです。
今年も「ありがとう」をたくさん伝え、感謝を言葉で行動であらわしていきましょう。
巳年。幸並中生一人ひとりが何度も脱皮して成長を重ねる年になりますように!
2学期終業式
2学期の終業式を行いました。
ピアノ伴奏も今回から代が変わります。
一年間伴奏をしてくれたことに感謝です。自然と拍手が起こりました。
新しい伴奏も宜しくお願いします!
生活面、交通事故、健康面でのお話もありました。
事件事故に巻き込まれないよう生活していきましょう。
しっかりご飯を食べて、夜は寝て、リズムを崩さないことが大切です。
また、自転車の乗り方についてもお話がありました。
スマホを見ながらの運転も罰せられます。
事故が起きてからでは遅いです。当たり前ですがルール順守!
生徒会長からは「凡事徹底」「整理整頓」の大切さについてお話がありました。
整理整頓の効果は、①生活レベルの向上 ②集中力増 ③精神面での安定 など、たくさんあるそうです。
年末の大掃除、大切ですね!
聞く態度もばっちりでした。
表彰もたくさんありました。
幸並生の活躍が嬉しい表彰式です。
式後は、生徒会役員が後片付けをしてくれます。
表での活躍だけでなく、このような仕事もしっかりこなし、支えてくれていることが素晴らしい生徒会です。
いよいよ明日から冬休みです。
2学期、本当によくがんばりました。
ゆっくり心身を休め、おうちでのお手伝いもしっかり取り組み、リフレッシュしてまた1月8日に元気な笑顔で会いましょう!
今年も大変おせわになりました。ありがとうございました。
皆さま、良い年をお迎えください。
おじゃまします!NO20
2年生の音楽の授業におじゃましました。
ギターの授業です。
昨年度のバイオリンに続き弦楽器に挑戦!です。
ギターの授業は3回目ということで、ギターを弾く姿もサマになっています。
押さえるコードは4つ。
G,D.Em.C のうち、Emは全員がマスターします。
残り3つのコードから1つを選んでグループ内での担当を決めます。
練習後は、全員で「カントリーロード」を弾きました。
全員合奏で、それぞれが担当するコードがきれいに響いていました。
4つすべてのコードを抑えるのはかなりのハイレベルでしたが、できている人もちらほら!すばらしいです。
一つのコードを離すと、次のコードにパッと移るのが難しいのです!
でも、練習を重ねて、コードを自由に操ってギターが弾けたらどんなに楽しいでしょう!
振り返りを書きながら「指が痛い~^^」という声も聞かれました。
集中した証拠です。
是非、機会があれば、またギターを弾いてみてくださいね。
おじゃまします!NO19
1年生家庭科の授業におじゃましました。
「健康・快適・安全で豊かな衣生活」という題材で、まつり縫いとスナップボタンのつけ方の授業です。
先生が作成した画像や、ネットの動画も参考にしながら、まつり縫いにチャレンジです。
早々と先生から合格をもらった人は「リトルティーチャー」になれますが、
きれいにまつり縫いをすることはなかなか難しいようです。
布を手にもって縫う人、机に置いて縫う人、縫い方もそれぞれでした。
針で指を刺さないよう、集中してすすめます。
苦戦した甲斐あって、かなり上手にできました!
日常でもきっと使うまつり縫いとボタン付け。
今後は、おうちの人にお願いすることなく、自分でできますね?
是非チャレンジしてみましょう!
おじゃまします!NO18
3年生美術の授業におじゃましました。
チャイム前から全員が着席し、出席確認も終えていることに感心するばかりです。
チャイムと同時に活動スタート!
今日は、サンドアートの授業でした。
私は幸並中学校に来て初めてサンドアートを知りましたが、
個々のアイディアとチームの協力が不可欠な活動です。
本番は一発勝負。失敗してもやり直しがききません。
「受験も一発勝負!体調管理もしっかり!」と先生の声が響きました。
いかに意外性のあるワクワクする展開を広げられるか、見る人を惹きつけられるか、考えは尽きませんね。
後片付けも大切です。
こちらも協力して砂を集めている様子が見られました。
さて、どんな作品が完成されるのか、発表会が楽しみです!
師走
12月に入りました。
2学期も残り3週間です。
有終の美を飾れるよう1日1日を充実させましょう!
校内のもみじです。
どこだか分かりますか?
銀杏の葉も一気に落ちて、ふかふかです。
校務員さんが丁寧に掃いてくださっています。
ありがとうございます!
2学期期末テスト
2学期期末テスト初日です。
手応えはあったでしょうか?
普段の授業での学び、毎日の復習の積み重ねが大切です。
こつこつといきましょう!
風邪も流行っています。
温かくして、しっかり睡眠もとって、明日もがんばりましょう!
おじゃまします!NO17
2年生国語の授業におじゃましました。
「文法 用言の活用を理解する」授業です。
最初は漢字テスト。相互採点ですが、見せてもらったテストはどれも丁寧な字で書かれていて感心しました!
「丁寧」にできることは大事です。
続いて文法プリントに取り組みます。
前時の既習内容でしたが、グループ学習で教え合いです。
まさか友達の答えを写しているだけの人はいませんよね?
インプットしたことはアウトプットすることで脳にしっかり定着するそうです。
理解したことはどんどん口に出して友達同士で確認してみてください。
答え合わせはスムーズに進みます。間違えても問題なし!自分の答えをしっかり発表できている姿にもまた感心しました。素晴らしいです!
最後は、今日の学習内容の「形容詞」「形容動詞」の問題に取り組みます。
「おもしろうございます」なんて普段はなかなか口に出すことはありませんが、文法的に正しい日本語を理解することは大切です。先生が仰っていたように「嫌いでも苦手でも食べてみたら意外に美味しかった!となるように」、文法にも前向きにがんばりましょう!とても意欲的に学んでいる姿を見せてもらいました!
おじゃまします!NO16
3年生理科の授業におじゃましました。
「地球と宇宙 月と惑星の運動」についての学習です。
まず、先生から「なぜ夏は〇〇、冬は〇〇のか?」で始まった授業。
プリント学習や動画視聴、モデルを使いながらの先生の説明など、さまざまなパーツで組み立てられていました。
なぜ夏は暑いのか、冬は寒いのか?
グループで話し合った結果、「南中高度」「太陽との距離」「妖精」……。
いろいろな意見が出されていました。
キーワードは「地軸の傾き」。
先生の富士山の樹海の話も興味深かったですが、メインの「冬至」「夏至」「南中高度」「地軸の傾き」の関係を理解することができたでしょうか。
最後の北緯35度での南中高度の求め方は、先生が一つ一つ丁寧に説明されていましたが、実際に質問されたときにどう考えれば良いのか?友達同士で確認し合ってもよいかもしれませんね。
最後は理科と数学が融合した思考で終わった科学的知的さが溢れる授業でした。
秋
校庭の木々の葉が黄色に色づいていました。
秋ですね。
この間まで暑い日も多く半袖の幸並中生も良く見かけるほどでしたが、一気に寒くなってきました。
日も短くなってきました。
令和6年度もいよいよ終盤戦。
一日一日を大切に、丁寧に過ごしていきましょう!
おじゃまします!NO15
1年生国語の授業におじゃましました。
ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」の授業です。
最初は漢字テスト10問です。
授業前から確認している人がたくさんいました。
この積み重ねは大切ですね。
「少年の日の思い出」は教科書のなかでは長編小説なので、読むだけでもなかなか大変ですが、
班になって一文交代読みで突破します。
みんな、お互いの読みを確認しながらしっかり声を出していました。
そのあとは内容についてプリントを使って考えます。
後半の記述問題は先生のところへもっていきます。
残念ながら〇が付かなかったものについては、再度考えたり教え合ったりする姿がありました。
最後は全員で確認です。
なぜ、この答えは✖なのか?と先生が問われたときに、「〇〇だから!」と声が上がりました。
しっかり先生の問いを受け止め、自分の考えをもってそれを表せることに感心しました。
間違えてもいい。自分の考えをもち、それを伝える力は、国語の大切な力の一つです。
授業で力がつけられるよう、一つ一つの問いや活動を大切にしていきましょう!
おじゃまします!NO14
1年生英語の授業にお邪魔しました。
ALTのクリス先生も一緒です。
「Mrクリスと英語でやりとりしながら発表準備をする」授業でした。
発表は、自分の紹介と校内での好きな場所をスピーチします。
わからない単語などをパソコンで調べることはOKですが、文そのものを調べることはダメなので、まずは単語を調べている人が多くいました。
「週末には〇〇によく行きます」
「好きなものは〇〇です」
「私の友達は〇〇しています」などなど。
興味深い内容が続きます。
なかには、お料理が好きで、よくフライドチキンを漬け込むところから自分で調理するという人も!
soy sauce、salt、garlic、ginger、…。
是非レシピを英語で教えてほしいところです。
完成した人はクリス先生に添削してもらいます。
スピーチですから、暗唱しての発表になるのでしょうか。
どんなスピーチになるのか楽しみです!
おじゃまします!NO13
1年生数学の授業にお邪魔しました。
「作図の方法を考えよう」の授業です。
まずは、ペアで音声計算です。
短い時間ですが、毎時間のこういう活動の積み重ねが1年後、大きな学力になるのだと思います。
しっかり取り組んでいました。
次は本題の図形です。
角の二等分線、ひし形の特徴など、復習しながら先生の課題に取り組みます。
図形は苦手意識を持っている人もいるかもしれませんが、まずはやってみよう!です。
コンパスをもってとにかく挑戦することです。
間違えても大丈夫。
教室は間違える場所です。
みんなの前で考えを言えることは勇気のいることですが是非チャレンジしましょう。
何人もの人が板書していました。合っていても間違えていてもその行動がGOODです!
友達の意見を聞きながら自分の考えを確認している人もいました。
わからないところをそのままにせず、どんどん先生や友達に声をかけて自分の理解を深めていきましょう。
コンパスも忘れずに!
70期生徒会始動
11/12(火)から後期の専門委員会が始まり、生徒会役員も新たなメンバーで始動しました。
70期のスローガンは「穣れ!生徒の想い」です。生徒会役員だけでなく、幸並中生全員が生徒会である意識を持ち、みんなの想いを大切に活動していきます。
合唱コンクール
リリアが改修工事中のため、初めて埼玉会館で合唱コンクールを行いました。
1,2年生は現地集合でしたが、保護者の皆様が浦和駅や路上で案内してくださったおかげで全員無事に到着することができました!ありがとうございました!
早速リハーサルです。
慣れない埼玉会館。広くてちょっと迷ってしまいそうでした。
お昼はお弁当を美味しくいただきました!
そしてリハーサルが念入りに続きます。
初めての会場でしたが、大成功で終えることができました。
どのクラスも心を合わせて歌声を響かせることができたのではないでしょうか。
審査員の中根校長先生から、「幸並中は歌がうまい!審査に悩みます」と嬉しいお褒めの言葉をいただきました。
中根校長先生、温かな指導講評、ありがとうございました!
実行委員の皆さん、伴奏者・指揮者の皆さんを中心に、全員でつくり上げた合唱でした。
合唱の取り組みで得たものを大切に、また明日からがんばっていきましょう!
ご来場くださった皆様、ありがとうございました!
学校公開②
本日も学校公開、そして、3年生は午後から第2回進路説明会がありました。
雨の中、ご来校くださった皆様、ありがとうございました。
雨にも関わらず、たくさんの保護者の皆様が来校してくださいました。
たくさんの保護者の皆さまがお越しくださったので、いつも以上に張り切っている姿をたくさん見たような気がします。
来週は合唱コンクールです。ぜひ会場にお越しいただき、感動の歌声をお聞きください!
学校公開
今日は学校公開でした。
お忙しい中、ご来校くださりありがとうございました。
実験、ギガパソコン、会話テスト……と授業を見ていただきました。
お気づきの点がありましたら、是非学校へお知らせください。
また、PTA,ボランティアの皆様には、リサイクル販売の準備もしていただき、ありがとうございました。
明日も宜しくお願いします!
おじゃまします!NO12
3年生の英語の授業におじゃましました。ALTの先生も一緒に授業に入られています。
最初は「好きなメーカー」について全員でシェアしていました。
「ナイキ」「アディダス」「アンダーアーマー」
クラスで人気のメーカーはあるようですが、堂々と自分の好きなものとその理由を言えることは良いですね!
また、質問タイムでは、ALTの先生に一生懸命質問しようと頑張る姿が見られました。
そのあとは、班ごとにディスカッションタイムです。
「Do you agree or disagree?」
・夏と冬、ピザとバーガー、本と映画 都会と田舎 どっちが好き?
などなど、楽しいテーマで話します。もちろんオールイングリッシュ、そして立場が決まっているので、自分の意に反していてもその理由を述べなければならないので、なかなか大変です。
何度も班を変え、テーマを変え、チャレンジしていました。
クリス先生と英語で日常会話ができたらどんなに楽しいことでしょう!
クリス先生も仰っていましたが、まずはどんどん声に出して、話していきましょう!
おじゃまします!NO11
2年生英語の授業におじゃましました。
まずはペアで単語練習です。
ペアが覚えているかしっかりチェックします。
次は、テーマに沿ってオールイングリッシュでスピーチします。
自信がないとなかなか声に出しにくいですが、思い切って話してみることが大切ですね。間違えてもいいから、みんなの前で話す勇気に拍手です。
1分間で英文を書き、交換する活動も明るい雰囲気のなか、前向きに取り組んでいました。
間違えても、わからなくても当たり前。
教室は間違える場所です。
間違えを恐れず、どんどん声に出して、先生や友達に聞いて、授業で力をつけていきましょう!
おじゃまします!NO10
3年英語の授業におじゃましました。
導入は、二人組でウォームアップです。
行きたい県について会話しました。なぜ行きたいのか、その県の魅力など、英語でもっと詳しく説明したいのだけど何と言ったらいいのか分からない……というもどかしさも……。
「沖縄」「北海道」…。いろいろな地名が出ていました。まずは話すことですね。
次は、新出語句の確認を経て、教科書の内容、文法です。
ギガパソコンを使って線を引いたり、互いに確認したり学習を進めます。
音読練習では熱心に取り組む様子が多くみられました。
パソコンをフルに活用し、個々で録音できるよう気を付けて発話していました。
なかには、うまく録音されなかったり、まったく録音できない人も!
でも、めげずに読解問題に取り組んでいたのは流石です!
「92%だった!」「僕は90%!」「前回より上がった!」等々、音読の結果や読解の正解率を意識するなど、熱心に取り組んでいる姿がさすが3年生!受験生!ですね。
結果はもちろんですが、間違えたところ、うまくいかなかったところをしっかり見直して力に変えていきましょう。
自分の中学時代の授業を思い出すと隔世の感がありすぎる英語の授業でした。一時間一時間を全力で取り組んで、確実に英語力をupさせましょう!
生徒会役員改選
今週、生徒会の役員改選があります。
ただでさえ忙しい毎日ですが、幸並中学校のためがんばろうという気持ちで立候補してくれた皆さんには頭が下がります。
朝の選挙運動も始まりました。
全員にお願いしたいところですが、残念ながら投票になりますので、よく話を聞いて、投票に臨んでください。
第71回体育祭
天気が危ぶまれましたが、第71回体育祭を開催しました。
前日から応援ボードの作成や、会場説明など、それぞれが自分の仕事に一生懸命取り組んでいる姿があちこちで見られました。応援ボード、力作揃いでしたね。遅くまでがんばっていました!
当日は、薄曇りのなかの開会式で、体育委員長が「先生方や保護者、支えてくれたみんなに感謝して、楽しんでもらえるよう、得意不得意はあるけれど、みんな協力して!」と、生徒会長は「全力で応援しよう」と、そして準備体操の範を示してくれたK君は、「雨雲を吹き飛ばすような声を出して!」とそれぞれ話してくれました。
結果、途中から残念ながら雨が落ちてきましたが、幸並中生はものともせず、最後までやりきることができました。
閉会式です。午後から体育館で行いました。
「勝負にこだわり結果にこだわらず」「賞状の出ないところでも1位を目指す」ことのできた体育祭でした。
幸並中生の皆さん、風邪をひかないように、温かくしてしっかり休んでください。
朝早くから、雨の中、応援してくださった保護者の皆様、地域の皆さま、ありがとうございました!
体育祭予行
天候が危ぶまれましたが、体育祭の予行を行うことができました。
時間短縮のため、動きや流れの確認優先で、競技をできなかったところも複数ありましたが、
全力で競技する姿、応援する姿、自分のお仕事に取り組む姿等々、一生懸命な姿をたくさん見ることができました。
体育委員長の言葉の通り、運動が得意な人も、苦手な人も、全力で!
そして、小松先生が仰っていたように全員が楽しんで!本番も最高の体育祭にしましょう!
校内研修(ライフスキル)
佐藤恵子先生をお招きして職員の校内研修を行いました。
テーマは「一緒に学ぼうライフスキル~考え方を理解して活用する~」です。
班に分かれて、ストレスへの対処法を考えました。
ブレストからポスター作成、班ごとの発表と活動しながら、ストレスの感じ方は本当に人それぞれで、対処法もいろいろあることを感じました。「〇〇先生は、これ平気なんだ!」「私は、これダメだ!」「喋るの、大切だよね」
それぞれ話しながら、楽しい活動時間になりました。
全員参加で、全員楽しく活動しながら、大切なことを学び、セルフエスティームが高められるライフスキル。
ぜひ、授業でも取り入れられればと思います。
佐藤先生、楽しいご指導ありがとうございました!
実習生の先生 ありがとうございました!
教育実習期間が終わりました。
あっという間の3週間でしたが、お世話になりました!
先生になって、また幸並中学校に来てください。
「実習当初は不安でいっぱいでしたが、終わってみると本当にあっという間で、皆さんと充実した時間を過ごせたなということを実感しました。授業をした3年生はもちろん、1,2年生もたくさん声をかけてくれてとっても嬉しかったです。3-3をはじめとした、たくさんの幸中生と関わることができ、本当に楽しい時間でした。短い時間でしたがありがとうございました!」
教育実習生
3週間の予定で教育実習生が来ています。
3年生国語を担当しています。
幸並中の卒業生で皆さんの先輩でもあります。
残り僅かになってしまいましたが、すれ違ったらぜひ元気よくご挨拶しましょう!
「母校に教育実習生として戻ってくることができてとても嬉しいです。
学級、学年の垣根を越えてたくさんの生徒の皆さんと関わっていけたらと思います。残りわずかですが、宜しくお願いします!」