学校ブログ
70周年記念 花壇整備
70周年式典が近づいていますが、実行委員会のお計らいで、校内の花壇を整備していただくことになりました。
今夏の暑さのため、木も花も生育が悪いようですが、業者の方が冷たい雨の中、作業を進めてくださいました。
何回かに分けての作業になりますが、どこの花壇が変わっているか是非チェックしてみてください。
完成が楽しみです!
70周年記念マスコット 「ヒラッキー」
「ヒラッキー」のマスコット人形をPTAの島﨑様が作成してくださいました!
ヒラッキーは幸並中学校に幸運をもたらすひいらぎの妖精です。
3人組で、一人一人が教育目標である「知・徳・体」を表していて、「ひいらぎ」と「ラッキー」を掛け合わせた名前になっています。
一番左が「はじめ」
「知」の妖精です。
幸並中学校の学校教育目標の「知」は、「自ら学び、正しく行動できる生徒」
真ん中が「ひかる」
「徳」の妖精です。
学校教育目標は、「心豊かで、思いやりのある生徒」
一番右が「しゅんた」
「体」の妖精。
学校教育目標は、「心身ともに健康で、たくましい生徒」
こんな可愛いマスコット人形を作っていただき、デザイナーのG君も喜んでいました。
貴重な一点物の人形ですが、70周年式典を前にお披露目できたらいいなと思います。
島﨑様、素敵な人形をありがとうございました!
おじゃまします!⑰
1年生英語の授業におじゃましました。
まずは、本文の内容を思い出し、TFクイズに取り組みます。
「合ってる?」「間違ってる?」
皆真剣です。
友達との答え合わせ。ここで自分の間違いに気づく様子も見られました。
また、本文をセンテンスごとにバラバラにしたものを正しく並び替える問題では、さらに必死に音声を聞く姿が見られました。
最後は、ペアになって音読練習です。
たくさん聞いてたくさん声に出すことが、英語の学習には欠かせません。
間違えても大丈夫です。これからもどんどん声に出していきましょう!
おじゃまします!⑯
2年生英語の授業におじゃましました。
授業開始のチャイムと同時に、怒涛のオールイングリッシュクラスが始まりました。
まずは、全員起立で、先生の質問に文で答えます。正解者が縦列か横列か、どちらを選ぶかで着席できるかどうか決まります。大いに盛り上がりました!
そして、単語練習。反復練習が大切ですね。イラストを見てテンポよく進みません。
リーディング。「発音・抑揚・リエゾン・エンパシー」を意識することが大切です。
班内リーディングやシャドウイングで練習します。
最後は、パソコンを出して、リーディングの個別評定です。
一人一人のペースで録音し、先生に送ります。評価が返ってくる間、それぞれが単語練習をして待っていると…。
「返ってきた!」個別評定がパソコンに送られてきます。
「正答率〇パーセントだ!」「WPMは△点だよ!」
発音がチェックされたところは色がつくので、一目瞭然です。
正答率のほか、どれだけの量を読めたかを測るWPMもわかりやすい評価になっていました。
食い入るように結果を見つめます。
その表情は、笑顔あり、反省あり、次への意欲あり でした。
生徒の活動を中心に、パーツで授業が組み立てられた50分間でした!
おじゃまします!⑮
3年生社会の授業におじゃましました。
単元は「私たちの暮らしと経済」
「コンビニエンスストアの経営者になってみよう」という授業です。
導入活動で、日頃お世話になっている地元のコンビニの写真が出てきました。
「あ、あそこのコンビニだ」「昨日行った!」
みんな画面に釘付けです。
コンビニの立地条件やどうすれば売り上げを上げられるのか、個々で、そしてグループで考えます。
まずは、ミライシードのムーブノートを使って、一人一人が考えを送りました。
友達の考えもパソコン画面で見ることができます。
グループ活動では、熱心に意見を交流する様子が見られました。
資料の鋭い読み取りをしている人もたくさんいました。
この後も、私たちの身近なテーマについて考えることで、経済活動を学んでいきます!